今週のみらいへ(2017年2月20日~26日)
こんにちは!
6級海技士、3週目のテーマは「東京湾」でした。
週の前半は東洋大学の国際地域学部 国際観光学科の学生さん達と共に航海をし、後半は自分達の引いたコースラインで下田港への往復をしました。
写真と共にお届けします◎
東洋大学の学生さんを乗せて、船を安全に東京湾・東京港を航海しました。
ただ、航海するだけではなくここまで学んできた事を「人に伝える」ということで、各自の知識を再確認して不明な点があればどんどん無くしていきます。
実習生からの感想は「人に伝えるのは。。。難しいけど、伝わると嬉しいです」
羽田空港の近くにアンカーを降ろして、停泊当直にも入ってもらいました。
夜には、東洋大学の学生さんと同じ船に乗っているのでコミュニケーション実習も行い、自分の意見を言う事・人の話を聞くことの大切さや難しさを実感して、就職前の初々しさを思いだした実習生も多く、楽しみながらも背筋が伸びたようです。
当直以外にもいざという時にいつでも使えるように、救助艇のメンテナンス方法も学びました。
朝には、帆船らしくデッキウォッシュもしました!足が痛いほど寒い!!!
楽しくも、新しい発見があった前半もあっという間に終わり、
後半は自分達で引いたコースラインで船を下田まで航海させます!
もちろん、航海計画も自分達で相談して、調べて総意を海図とナビゲーションスケジュール(航海計画) い反映させます!
もちろん、真剣です!!!
そして、出港すると・・・強い南風に悩まされ、横浜沖で半日漂流状態でした。。
ですが、風が落ち着いたので東京湾を後にします。
VHFを使用した、位置通報も実習生主体で行います!
下田港に到着するまで、風が強かったのでうねりも大きくてよく揺れました・・・
ですが、しっかり位置を確認して船を安全に横浜~下田~横浜へと航海させました。
各個人や班で課題もできたようなので、終盤戦となった次週には活かして航海しましょう!!!