ホンモノ体験~六分儀を学ぼう~ レポート
2014年9月14日(日)~15日(月・祝)
帆船「みらいへ」で学ぶ大航海時代
ホンモノ体験~六分儀を学ぼう~
国立天文台の先生と和歌山大学の先生と共に乗船したゲストクルーと一緒に横浜を出港です!
天気は晴れ!
最高の気候でなんでもできます◎
まずは、akiaki先生(和歌山大学、秋山演亮先生)に六分儀の仕組みについ教わりました。
そして出港です!
さっそくセイルを開いて、今晩の錨地(イカリを入れて泊まった状態で夜を過ごします)へ向けて走ります。
そのあとは、天体航法について片山先生(国立天文台、片山真人先生)から学び、理解したところで、六分儀を扱ってみました。
教わったことが、目の前で見える喜びの声があちこちから聞こえたのも嬉しかったですが、まだ出会って半日しかたっていないのに解ったゲスト同士で教えあう様子がとっても感動でした。
その後は、緊張のバウ渡りの時間です!
時間が経つにつれて、どんどん仲良くなり笑い声が絶えない船内は賑やかで最高です♪
夕食も楽しくいただき、夜は待ちに待ったじゅん先生(国立天文台、渡部潤一先生)の天体教室です☆
みんなでデッキに寝転び、天体観察をしました。
少しユラユラ揺れるマストのかげから天の川も観測でき、充実の時間でした!!!
次の日も朝からセイルを張って、六分儀の復習をしたりロープワークをして帆船を満喫して少しでも大航海時代を感じていただけたでしょうか??
楽しい時間はあっという間で、横浜港が近づいてきました。
たった一泊二日でしたが、元々友達だったようになり下船式ではサプライズも披露いただき盛沢山の航海となりました。
終始天気が良かったので、皆さん少し日焼けしてたくましい顔で下船していきました。
また、「みらいへ」のデッキでお会いできるのを楽しみにしています♪
最後になりましたが、航海を共にしてたくさんの事を教えて下さった
じゅん先生
片山先生
akiaki先生
本当にありがとうございました☆
やえ◎
p.s.
今回は天気が良かったので、写真が多めです◎