地球人になろう。
Home
 

日本大学生物資源学部 横浜→田子の浦 9月12日~15日 航海記

2017年9月12日(火)~15日(金)
日本大学生物資源学部 航海実習 横浜→田子の浦

今回は日本大学の学生さんの航海実習をみらいへで行いました。

同じ大学とはいえ学年もばらばらで初対面の人もいます…という声があちこちから!

1日目
乗船してすぐ船内案内とバンクメイクを済ませ、船内での自分のニックネームを決めてグループワークを行いました。班の目標を発表したあと、メスルームにどーんとはってもらいました!

KIMG2996 KIMG2998
午後からは小雨の中バウスプリット渡りとマストクライムに挑戦!バウスプリットの先でそれぞれ大声で叫んでもらいましたが、印象的だったのは『帰りたーい!』と『海賊王におれはなる!』
KIMG3010 KIMG3015 KIMG3018
セイルの扱い方を練習して、いざ出港!東京湾を南下します。空には鮮やかな夕日や大きな虹も見えました!
KIMG3049 KIMG3045
また、学生の皆さんには、班ごとみらいへのPRムービーの作成が課題として出されました。
夜間は錨をいれ、交代で見張りに立ちながらロープワークや海図の扱い方を覚えます。
自由時間に釣りをしていたメンバーは大漁の様子!
KIMG3075 KIMG3071

2日目
朝一番にデッキ磨きからスタート!セイルのレクチャーを受け、4枚ひろげました。
ロープの扱い方もばっちりです!
KIMG3198 KIMG3102
KIMG3090 KIMG3093 KIMG3108
昼からは班ごと4時間ずつの航海当直が始まります。ルックアウト(見張り)、舵とり、海図に位置を入れて確認するナビゲーション、時間を知らせるタイムベルを交代でやっていくのですが…
ここ最近では珍しいほどのうねりに船酔い続出!助けあいながら役割を果たし、舵を取るのも吐くのも上手になっていました!
KIMG3113 KIMG3131 KIMG3141
当直が次の班に交代する時刻のタイムベルの音に拍手がおこりお互いをねぎらいあう班も。船酔いしていたスタッフクルーも一緒にホッとした瞬間でした。このまま翌日の昼まで航海当直は続きます…

3日目
ついに駿河湾に入り、帆を閉じて午前中に大瀬崎に到着!当直ほんとうにお疲れ様でした!
KIMG3153 KIMG3156

昼から錨をおろして、ゴムボートで上陸。海に飛び込んだり潜ったり満喫できた様子でした。
KIMG3162 KIMG3168

みらいへに帰ってきてからは、天文航法のレクチャーを受けました。初めて覗く六分儀に、これ発明した人天才!本当に二つの画像が並んでる…と体感してもらえました。どんなふうに見えるのかは是非みらいへの上で覗いてみましょう!
最後の夜は錨をいれてデッキでパーティーをしました!『酒なんか飲んだら船酔い思い出しそう』と言っていた学生さんもビール片手に『船酔いしながらの当直は一番きつかったけど一番良い思い出』と話していました☆この日も釣りチームは絶好調でした!

KIMG3181 KIMG3185KIMG3182 KIMG3189

4日目
朝は最後のデッキウォッシュをして、朝食のあとは下船準備。掃除さえもわいわい楽しそうにこなしていました。そのあと田子の浦港入港に向けて登檣礼(とうしょうれい)の配置を決め、練習を行い、いざ入港!岸壁に向かって大きな声で『こんにちは!田子の浦!』と登檣礼をすると、地元の多くの皆さんから大きな歓迎を受け、新聞にも載せていただきました。
KIMG3204 KIMG3203KIMG3219 KIMG3222
入港後は最後の昼食。そしてPRムービーの課題発表を行いました。センスのいい写真や動画に盛り上がりました!このブログを読んでいる皆さんにもいつか見てもらえるかも…?!
KIMG3234 KIMG3243
全く同じメンバーで船に乗ることは無いかもしれませんが、この先も仲間だと思えたら素敵ですね☆次の仲間になるゲストクルーお待ちしています!!

レポート:なみ

Off 

2018/02/14 This post was written by Categories: MIRAIEよりみらいへの日常プログラム紹介レポート Comments are off for this post


Top