
「フライト前にラウンジでくつろぎたい」「フライトの合間も贅沢な時間を過ごしたい」といったニーズに応えるのが、世界1,700か所以上の空港で利用できるプライオリティパスです。
国内・海外の空港ラウンジ、レストラン、リラクゼーション施設などで利用でき、ワンランク上の充実したフライト体験を実現します。
本記事では、プライオリティパスの基本情報、会員プラン、特典内容、メリット・デメリット、入会方法、使い方、最新のサービス動向、そしてよくある質問(Q&A)について詳しく解説します。
タップできるもくじ
- 1 プライオリティパスとは?
- 2 プライオリティパスの主な特典
- 3 プライオリティパスを発行するメリット・デメリット
- 4 プライオリティパスの入会方法
- 5 プライオリティパスの使い方
- 6 プライオリティパス最近のサービス動向
- 7 プライオリティパスについてよくある質問
- 7.1 プライオリティパス施設は1日何回まで利用できる?
- 7.2 プライオリティパスの現物カードを忘れてしまった場合は利用できる?
- 7.3 プライオリティパス施設は日本の国内線利用も可能?
- 7.4 プライオリティパス施設は空港到着後も利用可能?
- 7.5 プライオリティパス施設は同伴者も無料ですか?
- 7.6 プライオリティパス施設は子供は無料で利用可能?
- 7.7 プライオリティパス施設は混雑時に入れないことはありますか?
- 7.8 プライオリティパス施設はLCC利用の際も利用できますか?
- 7.9 プライオリティパス施設はトランジット(乗り継ぎ)の際も利用できますか?
- 7.10 プライオリティパスのクレジットカード会社経由と直接入会の違いは?
- 8 世界中の空港ラウンジが「無料で使い放題できる」クレジットカードとは!?
- 9 プライオリティパスを有効活用しよう
プライオリティパスとは?
プライオリティパスとは、空港ラウンジやさまざまな特典を提供する会員サービスです。
カードラウンジや航空会社ラウンジとは異なる独自のラウンジシステムを1992年に構築し、運営しています。
現在、世界約145の国と地域、1,700か所以上の空港でサービスを展開しています。
ラウンジだけでなく、レストランやリラクゼーションなど、多様なサービスを提供しており、会員登録時には3種類のプランから選択できます。
フライト前後の時間を特別な空間で過ごせるため、旅の思い出作りや上質な体験を求める人々から高い支持を得ています。
プライオリティパスの会員ランク
プライオリティパスの会員ランクには、スタンダード、スタンダード・プラス、プレステージの3種類があります。
年会費、利用金額と上限、同伴者の可否などについては、それぞれ以下のようになっています。
スタンダード | スタンダード・プラス | プレステージ | |
年会費 | 99米ドル | 329米ドル | 469米ドル |
利用金額と上限 | 利用のたびに35米ドル | 10回まで無料 (以降は利用のたびに35米ドル) |
上限なしで無料 |
同伴者の可否 | 1人あたり35米ドル | 1人あたり35米ドル | 1人あたり35米ドル |
スタンダードは年会費が最も安く、99米ドルでプライオリティパスに入会できるのが特徴です。
ただし、プライオリティパスを利用するたびに35米ドルを支払う必要があるため、利用頻度が高い場合は出費がかさむ点に注意が必要です。
一方、スタンダード・プラスは年会費329米ドルですが、年間10回まで無料でプライオリティパスを利用できます。
プレステージは年会費が最も高額な469米ドルですが、無制限でプライオリティパスにアクセスできます。
同伴者の利用は、いずれのランクも1回ごとに35米ドルの支払いが必要です。
どのランクを選ぶか迷ったときは、プライオリティパスの利用頻度を基準に考えるのがおすすめです。
頻繁に利用するならプレステージ、年間10回までならスタンダード・プラス、ほとんど利用しない場合はスタンダードなど、自身の利用頻度、年会費、利用料金のバランスを考慮して選択しましょう。
プライオリティパスの主な特典
空港ラウンジへのアクセス
プライオリティパスと聞いて、ラウンジ利用をイメージする人も多いのではないでしょうか?
プライオリティパスは世界約145の国と地域で展開されており、主要空港でサービスを提供しています。
ラウンジ等のサービスは1,700か所以上の空港で提供されており、国内・海外旅行のどちらでも利用できるのが特徴です。
プライオリティパス会員であれば、フライトまでの待ち時間や到着後に広々としたラウンジでゆったりとした時間を過ごせます。
一般の待合スペースとは異なり、ラウンジには大きなソファやワークデスクがある場所が多く、無料Wi-Fi、充電設備、コンセント、新聞、雑誌、シャワールームなども提供されています。
軽食、ソフトドリンク、アルコールも提供されており、上質な空間で食事を楽しめる点も魅力です。
空港レストラン割引
プライオリティパスはラウンジ利用のイメージが強いですが、実は空港内のレストランでも利用可能です。
国内はもちろん、海外の空港でもレストラン割引や特典を提供しており、主な空港名と施設名は以下の通りです。
空港名 | 施設名 |
成田空港 | 肉料理 やきすき やんま |
ぼてぢゅう屋台 成田空港店 | |
羽田空港 | ALL DAY DINING GRANDE AILE 羽田空港 |
伊丹空港 | 大阪エアポートワイナリー |
関西空港 | ぼてぢゅう 1946 |
Japan Travelling Restaurant By BOTEJYU | |
中部国際空港セントレア | ぼてぢゅう |
THE PIKE BREWING | |
シアトル・タコマ国際空港 | Brewtop Social |
シドニー・キングスフォード・スミス国際空港 | レストランエリア内にて1軒あたり36豪ドルの割引 |
ロンドン・ヒースロー空港 | レストランエリア内にて1軒あたり15英ポンドの割引 |
海外の空港は一部抜粋ですが、他にも世界のさまざまな空港でレストラン関連のサービスを実施しています。
旅の合間にゆっくりと食事を楽しめるだけでなく、食費の節約にもなり、結果として旅費を抑えられるのが特徴です。
リフレッシュ施設割引
フライトの前後で旅の疲れを癒したいなら、プライオリティパスを使ってリラクゼーションサービスを堪能できます。
プライオリティパスはリラクゼーション施設の割引も提供しており、国内外のさまざまな空港でサービスを受けられます。
提供されるリラクゼーションサービスの内容は施設ごとに異なり、プライオリティパス会員は決められたメニューの中から選ぶのが一般的です。
以下は、2025年5月時点で利用可能な国内外のリラクゼーション施設の一部です。
空港名 | 施設名 |
成田空港 | ナインアワーズ成田空港(出発時) |
羽田空港 | 足湯カフェ&ボディケアLUCK(出発時) |
ボディケアLUCKT3(出発時) | |
セントレア | くつろ処 |
鹿児島空港 | ボディケア LUCK |
ロサンゼルス国際空港 | Be Relax Spa |
北京首都国際空港 | Comfort Zone |
バーレーン国際空港 | Gulf Spa |
フランクフルト国際空港 | Be Relax Spa |
施設によってはプライオリティパスの対象サービスが1種類のみの場合もあるため、全てのサービスを受けられるわけではない点に注意が必要です。
また、「ナインアワーズ成田空港」や羽田空港の「足湯カフェ&ボディケアLUCK」、「ボディケアLUCKT3」など、出発時のみプライオリティパスが利用可能な施設もあります。
リラクゼーション施設の利用を検討している場合は、事前に条件やサービス内容を細かく確認しておきましょう。
プライオリティパスを発行するメリット・デメリット
プライオリティパスを発行する前に、メリットとデメリットについて理解を深めることが大切です。
以下を確認し、自身にとっての使い勝手について考えてみましょう。
- 国内外のさまざまな空港で利用可能
- ラウンジ、レストラン、リラクゼーションなど、サービスが豊富
- カードラウンジよりも軽食やアルコールの提供が充実している
- カードラウンジとは異なり、制限エリア内に位置するラウンジも多い
- カードラウンジとは異なり、到着時にも利用可能な施設が多い
- 入会方法や会員プランによっては同伴者が有料
- 年会費がかかる
- スタンダードの場合は利用のたびに35米ドルを払う必要がある
- プレステージ以外は利用回数に制限があるため、頻繁に旅行する場合は上限に達する可能性がある
- ビジネスクラス利用者や航空会社の上級会員は専用ラウンジを利用できるため、プライオリティパスを使う機会が少ない
プライオリティパスの入会方法
公式サイト
プライオリティパスの会員になるには、公式サイトからの登録が最もシンプルな方法です。
クレジットカードに付帯するプライオリティパスとは異なり、公式サイトからの登録では申請時に審査などはありません。
年会費を支払えば誰でもプライオリティパスを取得できるため、「煩わしい手続きを避けたい」「すぐに旅行の予定があり、即日発行を希望する」という人におすすめです。
なお、公式サイトから登録する場合は、スタンダード、スタンダード・プラス、プレステージの3種類の中から、ご自身に合うプランを選ぶ必要があります。
それぞれ年会費、利用制限、特徴などが異なるため、比較検討した上で最適なプランを見つけましょう。
プライオリティパス付帯クレジットカードの発行
プライオリティパスを利用したい場合、プライオリティパスが付帯するクレジットカードを発行する方法もあります。
クレジットカードにはさまざまな特典が付帯しており、中にはプライオリティパスを利用できるクレジットカードも存在します。
一般的にスタンダード・プラスやプレステージに相当するレベルのプライオリティパスが付帯するため、設定されている上限までは無料で利用できるのがメリットです。
また、公式サイトからプライオリティパスに入会する場合とは異なり、クレジットカードによっては同伴者が無料になるケースも多く見られます。
クレジットカードにはプライオリティパス以外にも多様な特典が付帯しているため、年会費分の料金でプライオリティパスと付加サービスを受けられる点が魅力です。
なお、クレジットカード申請の初期費用を最小限に抑えたいなら、セゾンプラチナビジネスアメックスカードやダイナースクラブカードを選びましょう。
初年度の年会費が無料でクレジットカードを発行できるため、1年目は実質無料でプライオリティパスの利用権を得られます。
関連記事>>【2025年7月最新】プライオリティパスを最安で発行可能なクレジットカードを解説
法人契約
法人契約を結ぶことで、福利厚生の一環として社員にプライオリティパスを提供できます。
個人を対象としたプランとは異なり、法人契約は社員が出張時にプライオリティパスを利用できるシステムです。
利用できるサービス内容は通常会員と同様で、世界各国の空港で利用可能なラウンジ、レストラン、リラクゼーション施設が含まれます。
長距離フライトの前後や合間にプライオリティパスを使って疲れを癒せるため、社員の満足度向上につながるだけでなく、パフォーマンス向上にも直結します。
ただし、通常の料金よりもお得な法人会員料金が適用されるには、定期的な出張があること、社員が20名以上在籍することなどの条件を満たす必要があります。
社員が20名に満たない場合は、通常会員と同様にスタンダード、スタンダード・プラス、プレステージの3種類の中から選ぶ必要がある点に注意が必要です。
関連記事>>プライオリティパスが付帯される法人カード9選!個人事業主の発行もOK!
プライオリティパスの使い方
現物カード
2025年1月より、プライオリティパスのメンバーシップカードはアプリに完全移行されています。
そのため、2025年1月30日をもって現物カードは使用できなくなっています。
有効期限にかかわらず現物カードでのプライオリティパス利用は不可であるため、すでにプライオリティパスのメンバーシップカードを保有している場合はアプリをダウンロードしましょう。
アプリ
2025年現在、プライオリティパスを利用するにはデジタル会員証が必要です。
2025年1月にプライオリティパスのメンバーシップカードが廃止され、アプリで会員証を提示するスタイルに完全移行されました。
スマートフォンやタブレットにデジタル会員証をダウンロードするだけで利用できるため、現物カードと異なり、わざわざカードを持ち歩く必要がない点がメリットです。
また、従来はプライオリティパスの入会から現物カードの受け取りまでに1~2週間を要していましたが、デジタル会員証に切り替わったことで即日発行が可能になりました。
プライオリティパス最近のサービス動向
プライオリティパスは海外でしか使えないのか?」「プライオリティパスの改悪の噂を耳にしたが、実際はどうなのか?」といった疑問を持つ方のために、ここではプライオリティパスに関する最新のサービス動向について解説します。
プライオリティパスは世界1,700か所以上の空港ラウンジに展開していることから、海外の空港を利用しないと使う機会がないというイメージが定着しています。
しかし、日本国内でもさまざまなエリアでプライオリティパス対象ラウンジが運営されており、国内空港でプライオリティパスを利用できる施設も増加しています。
例として、2024年には以下の施設がプライオリティパスの対象となりました。
- 羽田空港第1ターミナルの「足湯カフェ&ボディケアLuck」
- 鹿児島空港で「ボディケアLuck」
- 羽田エアポートガーデンのビュッフェランチ
- 成田空港第1ターミナルで「やきすき やんま」
- 成田空港第1ターミナルの「TATSU」
- 伊丹空港の「エアポートワイナリー」
- 羽田空港国際線の第2ターミナルの「パワーラウンジプレミアム」
- 羽田エアポートガーデンの「ボディケアLuck」
ラウンジのほか、レストランやリラクゼーション関連の施設も多く、インバウンド需要の高まりに伴い、今後も国内のプライオリティパス対象施設が増加することが期待されます。
多様なサービスを受けられるため、国内でのプライオリティパス利用がメインの場合でも、高いコストパフォーマンスを実感できます。
ただし、近年プライオリティパスの改悪が続いているのも事実です。
プライオリティパスの「はしご使い」などが目立っており、プライオリティパスを提供するクレジットカード会社の経済的負担が大きくなっていることが一因として挙げられます。
2023年から2025年にプライオリティパスから除外された施設として、以下が挙げられます。
- 羽田空港の「ANAラウンジ」
- セントレアの「Ethan Stoewll」
- 成田空港の「ANAラウンジ」
- 関西空港の「ANAラウンジ」
- バンコクスワンナプーム国際空港「オマーン航空ビジネスクラスラウンジ」
- バンコクスワンナプーム国際空港「ターキッシュエアラインズ ラウンジ」
- バンコクスワンナプーム国際空港「エールフランスラウンジ」
特に「ANAラウンジ」のプライオリティパスサービス終了が目立っており、ラウンジの利用を希望する方にとってマイナス要素です。
しかし、同時に新たにプライオリティパスの対象施設として加わっているサービスも多いため、ご自身が利用したい空港や施設とのバランスを考慮して入会することが重要です。
関連記事>>【2025年7月】プライオリティパス改悪情報!レストラン割引特典が利用不可!
プライオリティパスについてよくある質問
プライオリティパス施設は1日何回まで利用できる?
プライオリティパス会員に人気なのが、1日に複数の施設をはしごして利用する「ホッピング」です。
食事、ラウンジ、リラクゼーションといった異なる施設を巡ることで、プライオリティパスのコストパフォーマンスを最大化できます。
ただし、1つの施設の利用制限は1日最大1回までとしているケースも多いため、同一施設に何度もアクセスしたい場合は注意が必要です。
2025年7月時点で、プライオリティパスのホッピングに関する制限は成田空港で設けられています。
成田空港を利用される予定の方は下記記事を参考にしてください。
関連記事>>【2025年7月】成田空港のプライオリティパスラウンジを国際線・国内線別に解説
プライオリティパスの現物カードを忘れてしまった場合は利用できる?
原則利用できません。
2025年1月をもって、プライオリティパスの現物カードは廃止されています。
代わりにデジタル会員証が発行されているため、プライオリティパスを利用する際は必ずデジタル会員証を提示する必要があります。
デジタル会員証はプライオリティパスのアプリ内から閲覧できるほか、ウェブサイトの「マイ・プライオリティ・パス」からも確認できます。
また、iPhoneユーザーの場合はApple Walletに入れることもできるため、プライオリティパス利用時にすぐに提示できるよう準備しておきましょう。
プライオリティパス施設は日本の国内線利用も可能?
プライオリティパスは、日本の国内線でも利用できます。
成田空港や羽田空港が多いですが、伊丹空港、関西空港、セントレア、鹿児島空港といったさまざまな空港でサービスを利用できます。
ラウンジ以外にレストランやリラクゼーションを提供する施設もあるため、フライトの待ち時間にゆったりと過ごしたい方に最適です。
プライオリティパス施設は空港到着後も利用可能?
プライオリティパスに対して、「フライトの合間に利用するラウンジ」「フライトまでの待ち時間にリラックスした時間を過ごせる」といったイメージを持つ方も多いでしょう。
しかし、プライオリティパスは出発前だけでなく空港到着後も利用可能です。
ラウンジ、レストラン、リラクゼーションをはじめとする多様な施設が、出発前・到着後の両方でサービスを提供しており、フライト後にゆったりと体を休めたい場合におすすめです。
ただし、一部の施設では、プライオリティパスの利用が出発時のみに限定されているケースもあります。
例として、羽田空港の「足湯カフェ&ボディケアLUCK」や「ボディケアLUCKT3」は到着時の利用が不可であり、必ず出発前にアクセスする必要があります。
海外の空港でも、出発前に利用することを条件としているプライオリティパスがあるため、気になる施設がある場合は事前に利用条件をチェックしておくことが重要です。
プライオリティパス施設は同伴者も無料ですか?
国内旅行や海外旅行をする際、友人、恋人、家族などの同伴者が一緒の場合も多いのではないでしょうか。
プライオリティパスを利用するにあたって、気になるのが同伴者の利用可否です。
プライオリティパスでは基本的に同伴者の利用も可能としていますが、入会方法や会員プランに応じて同伴者の料金が異なる点に注意が必要です。
公式サイト経由でプライオリティパスに入会した場合、スタンダード、スタンダード・プラス、プレステージのいずれのプランであっても、同伴者の利用には1人あたり35米ドルがかかります。
ご自身がプライオリティパスを利用する際に同伴者が35米ドルを自己負担することになるため、利便性の低さを感じる可能性が高い点に注意が必要です。
一方、クレジットカードの特典としてプライオリティパスが付帯している場合、クレジットカードの種類やランクによっては同伴者も特典を受けられます。
年会費やステータス性の高いクレジットカードに限定されることも多いですが、同伴者1名まで無料で利用できる点がメリットです。
同伴者と一緒にプライオリティパスを利用する頻度が高いなら、クレジットカードの付帯特典についてチェックした上で比較検討するのがおすすめです。
関連記事>>【2025年7月】プライオリティパスで同伴者が無料になるクレジットカードを解説
プライオリティパス施設は子供は無料で利用可能?
家族旅行中に気になるのが、プライオリティパス施設の子どもの入場料です。
プライオリティパスのラウンジを利用する場合、2歳未満の子どもは無料で入場できます。
3歳以上になると同伴者と見なされるため、1人あたり35米ドルかかる点に注意が必要です。
ただし、レストランやリラクゼーション関連の施設では、「6歳未満は無料」「12歳未満は無料」といった条件が別途設けられているケースも多く見られます。
年齢制限が緩くなればなるほど節約できる機会が増えるため、旅費を抑えるためにも、ご自身が利用したい施設の条件をよく確認することが重要です。
ニーズに合ったサービスを活用し、コストパフォーマンスを高めながら快適な旅を実現しましょう。
プライオリティパス施設は混雑時に入れないことはありますか?
プライオリティパスを保有していても、混雑時には入場できない可能性があります。
例として、福岡空港ではビジネスクラスの指定ラウンジとプライオリティパスのラウンジが同一であるため、混雑している場合はビジネスクラスの搭乗者が優先されます。
プライオリティパスの利用がラウンジ利用を確約するものではないため、ラウンジを利用したい場合は時間の余裕を持って空港に向かうのがおすすめです。
また、指定ラウンジとプライオリティパスのラウンジが併用されていない空港でも、長期休暇や夏休みなどのハイシーズンにはラウンジ内が混み合うことがあります。
ラウンジによっては入場制限を設けることもあるため、プライオリティパスを発行する際にはこの点を留意しておきましょう。
プライオリティパス施設はLCC利用の際も利用できますか?
プライオリティパス施設は、LCC利用時でもアクセス可能です。
プライオリティパスを利用する際に必要なものは、プライオリティパスのデジタル会員証と当日の搭乗券または航空券です。
搭乗する飛行機がLCCかフルサービスキャリアかに関わらず利用できるため、LCCの搭乗者でも問題なくプライオリティパスへアクセスできます。
ただし、空港によってはLCC専用のターミナルを設けていることが多く、コスト削減を目的にLCC専用ターミナル内にプライオリティパス施設がないケースもあります。
LCCの利用時にプライオリティパスを利用したい場合は、ご自身の空港ターミナルに対象施設があるかどうかを事前に確認しましょう。
空港によっては一般エリアにプライオリティパス施設を設けている場合もあるため、状況に応じて使い分けるのがおすすめです。
プライオリティパス施設はトランジット(乗り継ぎ)の際も利用できますか?
プライオリティパス施設は、トランジット(乗り継ぎ)の時間にも利用可能です。
プライオリティパスのデジタル会員証と当日の搭乗券または航空券があればアクセスできるため、空港でのトランジット中に上質な時間を過ごせます。
ラウンジやリラクゼーション施設にはシャワーが設置されているケースも多く、長距離フライトの合間に汗を流せるのは嬉しい点です。
また、レストラン施設を利用することで食事代の節約にもつながるため、トランジットの時間が長い時にはぜひプライオリティパスを利用しましょう。
プライオリティパスのクレジットカード会社経由と直接入会の違いは?
プライオリティパスを取得するには、大きく分けてクレジットカード会社経由と直接入会の2種類の方法があります。
クレジットカード会社経由のメリットは、年会費にプライオリティパスの入会費が含まれている点です。
別途入会費や入場料を支払う必要がなく、クレジットカードの種類やランクによっては無制限でプライオリティパスを利用可能です。
また、同伴者無料のクレジットカードもあり、高いコストパフォーマンスを実感できます。
一方、直接入会する場合は、スタンダード、スタンダード・プラス、プレステージの中からご自身に合うプランを選べるのが特徴です。
利用頻度に応じて最適なプランを選択できるのは魅力ですが、同伴者は必ず有料となる点に注意が必要です。
ただし、プライオリティパスの入会には審査などがないため、クレジットカードを発行するよりもハードルが低いというメリットもあります。
世界中の空港ラウンジが「無料で使い放題できる」クレジットカードとは!?
- 空港での待ち時間を、快適で贅沢な時間に変えたい....
- 旅のスタートを、特別なひとときにしたい....
- 美味しいご飯やアルコールを無料で楽しみたい....
世界約1,700箇所以上の空港ラウンジやレストランを無料で利用できるこのサービスは、旅好きにとって夢のような特典ですが、空港ラウンジ・レストランを無制限で利用できるプレステージ会員の場合、日本円で約70,000円の年会費を支払わなければなりません。
サラリーマン・フリーランスで70,000円もする年会費なんて支払えない....
大丈夫です。ご安心ください!
実は、1円も払わずにプライオリティパスを手に入れる方法があるのです。
それは、初年度年会費無料(通常:33,000円(税込))のセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®カードを発行するだけです。※2025年6月にカード発行した場合、2026年8月年会費33,000円引落
セゾンプラチナビジネスアメックスを発行すると、プライオリティパスを年間無制限で無料で利用できるプレステージ会員のプライオリティパスが無料付帯されます。
そのため、カード保有中は、空港ラウンジ・空港レストラン・リラクゼーション施設を無制限で利用OK!
「ビジネスカードって難しそう…」
「審査が厳しいのでは?」
そんな心配は無用!
セゾンプラチナビジネスカードはサラリーマンやフリーランスも申し込みOK。
私自身、年収300万円程度の中小企業勤務時代に審査を通過しました。
プラチナカードと聞くとハードルが高く感じますが、通過率は高い傾向にあるようです。
プライオリティパスを発行すると、下記のようなラウンジやレストランを無料で利用できるようになります。

羽田空港TIAT LOUNGE
成田空港 道頓堀くり田
さらに、セゾンプラチナビジネスアメックスは、プライオリティパスだけでなく、下記のような魅力的な特典も付帯されています。
- 初年度年会費無料(通常:33,000円税込)
- 空港レストランやリラクゼーション施設の割引あり
- タブレットホテル会員権が無料(通常:年会費16,000円 税込)
- セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュが無料(入会金330,000円、年会費275,000円 税込)
- セゾンプレミアムレストランby招待日和が無料(通常:33,000円 税込)
- 一休ダイヤモンド会員が半年間無料(約30万円相当)
- プライオリティパス(約70,000円)
- ABEMAプレミアム1ヶ月間無料(月1,080円 税込)
- 国内空港ラウンジ無料
- JALマイルの還元率が最大1.125%(SAISONマイルクラブへの入会(5500円税込)が条件)
- 最高1億円の海外旅行保険付帯
- 国内ホテル・レストランの優待オントレ entreeが無料
- 24時間対応のコンシェルジュサービス
- 毎週木曜日TOHOシネマズの映画が大人1,200円で鑑賞可能
- 星野リゾートの最大40%優待割引率
- サイバー保険
- ゴルファー保険
- 手荷物/コート一時預かりサービス
→合計:1,047,080円相当
現在、セゾンプラチナビジネスアメックスは、10分に1枚のペースで申し込みが殺到している人気のクレジットカードです。
しかし、初年度年会費無料などセゾンプラチナビジネスアメックスの特典がいつ改悪されるか分かりません。
カードの特典が改悪される前に、セゾンプラチナビジネスアメックスを発行して、2025年の夏休みシーズン・連休休みの旅行を存分に楽しんでくださいね!
プライオリティパスを有効活用しよう
プライオリティパスを取得することにより、空港でラウンジ、レストラン、リラクゼーションサービスなどを利用できます。
ただし、クレジットカード会社経由と直接入会では利用条件が異なるため、ご自身のニーズや使い方を考慮した上で選択することが重要です。
国際線や海外の空港はもちろん、国内線でもさまざまな施設を利用できるプライオリティパス。
快適なフライトを実現するためにも、ぜひプライオリティパスへの入会を検討してみましょう。