
※本記事はプロモーションを含みます
ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード(以下:ANAアメックスゴールドカード)は、ANAマイルを効率良く貯めるのに適したクレジットカードの一つです。
そこで今回はANAアメックスゴールドカードの基本情報から発行するメリット・デメリット・審査難易度など、新規入会キャンペーンなど発行する前に把握しておきたいポイントを分かりやすく解説していきます!
ぜひANAアメックスゴールドカードの発行を検討されている方は参考にしてみてください。
タップできるもくじ
- 1 ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードの基本情報
- 2 ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードを発行するメリット
- 2.1 新規入会キャンペーンで獲得できるマイル数が豊富
- 2.2 ANA便利用時にザクザクマイルが貯まる
- 2.3 年間300万円以上決済すると、10,000ANAスカイコインをプレゼント
- 2.4 ANAカードマイルプラスの加盟店でお買い物をすると、100円の決済で1.5〜2マイル獲得
- 2.5 ANAの提携店でお買い物をすると5~10%割引になる
- 2.6 マイル移行の上限がない
- 2.7 プライオリティパスラウンジを利用できる
- 2.8 国内のカードラウンジに同伴者+1名まで無料
- 2.9 手厚い旅行保険
- 2.10 スーツケース無料宅配サービス
- 2.11 アメックスキャッシュバックキャンペーンが定期的に行われる
- 2.12 スマートフォンプロテクションが付帯
- 2.13 ショッピングプロテクションが付帯
- 2.14 オンラインプロテクションが付帯
- 3 ANAアメリカン・エキスプレス®ゴールド・カードを発行するデメリット
- 4 ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードの審査難易度
- 5 ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードについてよくいただく質問
- 6 ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードを発行してワンランク上の空の旅を楽しもう!
ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードの基本情報
以下は、ANAアメックスゴールドカードの基本情報をまとめた表です。
ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードを発行するメリット
新規入会キャンペーンで獲得できるマイル数が豊富
ANAアメックスゴールドカードは入会時の特典として2,000マイルを付与しており、入会するだけでマイルをゲットできるのが特徴的。
さらに、入会から一定期間内に指定された金額分の決済を行えば、さらにマイルを獲得できます。
【2025年4月】新規入会キャンペーン開催中
2025年4月現在、ANAアメックスゴールドカードでは新規入会キャンペーンを実施中!
最大92,000マイルを一撃で獲得できます。
・ANAアメックスゴールドカード新規入会キャンペーン:最大90,000マイル
・マイ友プログラム:2,000マイル
合計:最大92,000マイル
決済金額の難易度がやや高めですが、入会キャンペーンを達成することで東京⇄ハワイのビジネスクラスの特典航空券を発券できます!
・新規入会でもれなく2,000マイル付与
・ご入会後3ヶ月以内に合計60万円以上のカードご利用で16,000マイル付与
・ご入会後3ヶ月以内に合計100万円以上のカードご利用で12,000マイル付与
・ご入会後3ヶ月以内に合計180万円以上のカードご利用で20,000マイル付与
・ご入会後3ヶ月以内に合計200万円以上のカードご利用で20,000マイル付与
・合計200万円のカード決済で20,000マイル付与
合計:90,000マイル付与
マイ友プログラム活用で2,000マイル獲得
ANAカードの申し込みが初めての場合、ANAカードの紹介制度であるマイ友プログラムを活用することで、+2,000マイル獲得できるようになります。
マイ友プログラムを活用するためには既存のANAカード会員からの紹介が必要になるため、ぜひ当ブログ経由で登録されてください!
私にみなさまの個人情報は一切渡されないのでご安心ください。
※マイ友プログラムの登録はANAカード発行前の登録が必須です。
紹介者氏名:姓 タナカ 名 ユウスケ
紹介者番号:00090753
ANA便利用時にザクザクマイルが貯まる
ANAアメックスゴールドカードは、頻繁にANA便に搭乗する方にとってメリットの大きなクレジットカードです。
ANAのフライトに関する以下のようなマイル特典を設定しています。
・フライトボーナスマイルは25%
・航空券購入でマイルの還元率は3%
ANAアメックスゴールドカードはANA便の利用時にフライトボーナスマイルが貯まる仕組みになっており、マイルの計算方法は区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×25%。
25%という高い割合でのマイル付与となるため、効率的にマイルを貯められるのが特徴的です。
また、ANA便の航空券を購入する場合、マイルの還元率はなんと3%!
通常の支払いにおけるマイル還元率は1%となっていることから、ANAのフライトを利用する際に3倍もの高還元率でマイルを貯められることが分かります。
ANAアメックスゴールドカードはANAのサービスと相性抜群なので、頻繁にANA便に搭乗する方にとってお得感の強いクレジットカードと言えます。
年間300万円以上決済すると、10,000ANAスカイコインをプレゼント
毎年、12月31日までにANAアメックスゴールドカードを利用して300万円以上決済すると、翌年の3月末を目処に10,000ANAスカイコインがプレゼントされます。
ANAスカイコインはANAのパッケージツアーや燃油サーチャージ代などに充当することが可能。
また、搭乗する便に空席があれば、ANAスカイコインを利用して航空券を購入することもできます。
ANAマイルを使った特典航空券の場合、座席数がかなり限定されており、自分の搭乗したい便が空席待ちだったというケースは頻繁に起こります。
ですが、ANAスカイコインの場合、空席さえあればスカイコインを使って航空券代を支払えるので大変便利!
ANAスカイコインのお得な貯め方、使い方については下記の記事をご確認ください。
難点としては、目標達成額の300万円がハードルが高め。
目標達成に必要な年間300万円以上の決済となると、1ヶ月あたり25万円以上の決済が必要なため、ある程度収入のある方でないと達成は難しいかもしれません。
ANAカードマイルプラスの加盟店でお買い物をすると、100円の決済で1.5〜2マイル獲得
ANAカードの特約店である「ANAカードマイルプラス」を利用すると、決済額に応じて、100円〜200円の決済につき1マイル獲得できます。
ANAカードマイルプラスの加盟点を挙げるとザッとこんな感じです。
・マツモトキヨシ(100円につき1マイル)
・スターバックス(WEBサイトでスタバカードにANAカードでチャージすると、100円につき1マイルボーナスマイル獲得)
・高島屋・大丸・松坂屋・阪急百貨店(200円につき1マイル)
・ヤマダ電気(200円につき1マイル)
・ENEOS(100円につき1マイル)
・ANA航空券購入(100円につき1マイル)
・ANA FESTA(空港売店)
セブンイレブンやマツモトキヨシ、ENEOSなど、日常で利用するような店舗でANAアメックスゴールドカードで決済すると、100円につき1ポイント獲得できる通常ポイントとは別にボーナスマイルを獲得できます。
ANAの提携店でお買い物をすると5~10%割引になる
ANAの機内販売や空港にある売店でお買い物をすると5~10%の割引が適用されます。
・空港売店 ANA FESTA 購入額が1,000円以上で5%の割引
・機内販売 ANA SKYSHOP10%の割引
※単価1,000円未満の商品は、10%オフ・機内販売マイル積算の対象外です。
・通販 A-Style>購入額に関係せず、5%の割引
とくに、ANAの空港売店は利用される方も多いはずなので、5%割引になるのは嬉しいですね!
お土産や機内で食べる飲食物を割引価格で購入できます。
ただし、山陽軒のシウマイ弁当など一部の商品は割引対象外になっている商品もあります。
マイル移行の上限がない
ANAアメックスゴールドカードでは貯まったポイントをANAマイルへ移行する際の上限はありません。
ANAアメックスゴールドカードのポイントは1,000ポイント単位でANAマイルに交換できる仕組みになっており、1,000ポイント=1,000マイルです。
貯めたマイルを使ってお得に旅行を楽しみたいなら、ぜひANAアメックスゴールドカードを発行しましょう。
注意点として移行の上限はないものの、ポイント自体には有効期限があります。
3年間でポイントを失効してしまうため、頻繁に旅行する方はできるだけ早めにマイルに交換しておくのがおすすめです。
プライオリティパスラウンジを利用できる
ANAアメックスゴールドカードでは特典として、プライオリティパスラウンジへの入室が年間2回まで無料で利用可能。
プライオリティパスとは、会員制の空港ラウンジサービスのことです。
2回目以降は利用する度に35米ドルの追加料金が発生します。
また同伴者についても1回目の利用から35米ドルの追加料金が発生します。
〜【日本国内】プライオリティパスで無料利用できるラウンジやレストラン例〜
空港 | 利用できる施設 |
成田国際空港 | ・IASS Executive Lounge ・I.A.S.S Superior Lounge -NOA- ・I.A.S.S Superior Lounge -KoCoo- ・ナインアワーズ(シャワー&仮眠最大5時間無料、宿泊3,400円割引) ・鉄板焼 道頓堀 くり田(レストランが指定する3,400円相当のセットメニュー) ・肉料理 やきすき やんま(3,400円相当のセットメニュー) ・Japanese Grill & Craft Beer | TATSU(3,400円相当のセットメニュー) |
羽田国際空港(国際線) | ・TIAT LOUNGE ・Sky Lounge South ・POWER LOUNGE PREMIUM |
羽田エアポートガーデン | ・All Day Dining Grande Aile(レストラン) |
羽田国際空港(国内線) | ・Foot Bath Cafe & Body Care LUCK(マッサージ3,400円割引) ・Power Lounge South ・Power Lounge Central ・Power Lounge North ・Airport Lounge South |
関西国際空港 | ・カードメンバーズラウンジ 「アネックス六甲」 ・カードメンバーズラウンジ 「金剛」 ・カードメンバーズラウンジ 「六甲」 ・ぼてじゅう(3,400円割引) ・カフェラウンジ「NODOKA」(3時間プランor3,400円割引) |
大阪国際空港 (伊丹空港) | ・大阪エアポートワイナリー |
中部国際空港 | ・KALラウンジ(大韓航空) ・プラザ・プレミアム・ラウンジ ・セントラルグローバルラウンジ(2025年3月31日で営業終了) ・ぼてぢゅう(ぼてぢゅうセットor大阪道頓堀セット) ・くつろぎ処(温泉&レストラン) ・海膳空膳(レストラン) ・The Pike Brewing Restaurant & Craft Beer Bar(レストラン) |
福岡国際空港 | ・KALラウンジ(大韓航空) ・ラウンジ福岡 |
鹿児島空港 | ・Foot Bath Cafe & Body Care LUCK(マッサージ3,400円割引) |
下記はプライオリティパスを利用して私が実際に訪問した空港ラウンジやレストランになります!
羽田空港 POWER LOUNGE PREMIUM
プライオリティパスラウンジによっては食事やドリンクが提供されているものもあるため、プライオリティパスが付帯したクレジットカードを選ぶことでコストパフォーマンスを向上できます。
関連記事>>2025年最新:日本の国内線でプライオリティパスが使えるラウンジ一覧!
プライオリティパスを、コスパよく発行したいという方は
下記記事も併せてチェックしてみてください!
関連記事>>プライオリティパス付き最安おすすめクレジットカードを徹底比較【2025年4月版】
国内のカードラウンジに同伴者+1名まで無料
カードラウンジとは、ゴールドカードやプラチナカードといった一定のランク以上のクレジットカード保持者に向けて提供している空港ラウンジサービスのことを指します。
ラウンジ内の具体的なサービス内容は空港によって異なるものの、ソフトドリンクが設置されているのが一般的。
軽食やアルコールの提供は提供していないケースがほとんどです。
ANAアメックスゴールドカードを保有している場合、同伴者1名までカードラウンジを利用可能です。
以下は国内空港で完備されているカードラウンジの2025年時点のリストです。
【北海道・東北エリア】
空港 | ラウンジ名 | アルコール | 場所 |
新千歳空港 | スーパーラウンジ | 有料 | 制限エリア外 |
函館空港 | ビジネスラウンジ『A Spring』 | 提供なし | 制限エリア外 |
青森空港 | エアポートラウンジ | 提供なし | 制限エリア外 |
秋田空港 | ロイヤルスカイ(Royal Sky) | 提供なし | 制限エリア外 |
仙台国際空港 | ビジネスラウンジ | 提供なし | 制限エリア外 |
【関東エリア】
空港 | ラウンジ名 | アルコール | 場所 |
羽田空港 第1ターミナル | POWER LOUNGE CENTRAL | 有料(クラフトビール) | 制限エリア外 |
羽田空港 第1ターミナル | POWER LOUNGE SOUTH | 有料(クラフトビール) | 制限エリア内 |
羽田空港 第1ターミナル | POWER LOUNGE NORTH | 有料(クラフトビール) | 制限エリア内 |
羽田空港 第2ターミナル | エアポートラウンジ(南) | 有料(アルコール飲料) | 制限エリア内 |
羽田空港 第2ターミナル | POWER LOUNGE CENTRAL | 有料(クラフトビール) | 制限エリア外 |
羽田空港 第3ターミナル | Sky Lounge | 有料(アルコール飲料) | 制限エリア内 |
成田国際空港 第1ターミナル | IASS EXECUTIVE LOUNGE 1 | 無料(缶ビール(350ml)1缶杯目無料) | 制限エリア外 |
成田国際空港 第2ターミナル | IASS EXECUTIVE LOUNGE 2 | 無料(缶ビール(350ml)1缶杯目無料) | 制限エリア外 |
*羽田空港 第2ターミナルはシャワールームの用意あり。1回30分 / 1,100円(税込)
*羽田空港 第3ターミナルSky Loungeはシャワールームの用意あり。1回30分 / 1,050円(税込)
【東海エリア】
空港 | ラウンジ | アルコール | 場所 |
新潟空港 | エアリウムラウンジ | なし | 制限エリア外 |
富山空港 | ラウンジらいちょう | なし | 制限エリア外 |
中部国際空港 | プレミアムラウンジ セントレア | 無料 | 制限エリア外 |
小松空港 | スカイラウンジ白山 | 有料 | 制限エリア外 |
【近畿エリア】
空港 | ラウンジ名 | アルコール | 場所 |
伊丹空港 | ラウンジオーサカ | 有料 | 制限エリア外 |
関西国際空港 | カードメンバーズラウンジ 「比叡」 | 有料 | 制限エリア外 |
関西国際空港 | ラウンジ「六甲」 | 有料 | 制限エリア内 |
関西国際空港 | 「アネックス六甲」 | 有料 | 制限エリア内 |
関西国際空港 | ラウンジ「金剛」 | 有料 | 制限エリア内 |
神戸空港 | ラウンジ神戸 | なし | 制限エリア内 |
*ラウンジオーサカではスナックの提供が無料
*関西国際空港 ラウンジ「六甲」、「アネックス六甲」、ラウンジ「金剛」ではスナックの提供が無料
【中国・四国エリア】
空港 | ラウンジ名 | アルコール提供の有無 | 場所 |
岡山空港 | ラウンジマスカット | なし | 制限エリア外 |
広島空港 | ビジネスラウンジ もみじ | なし | 制限エリア外 |
米子空港 | ラウンジDAISEN | なし | 制限エリア外 |
山口宇部空港 | ラウンジ「きらら」 | なし | 制限エリア外 |
高松空港 | 「ラウンジ 讃岐」 | なし | 制限エリア外 |
松山空港 | ビジネスラウンジ | なし | 制限エリア外 |
松山空港 | スカイラウンジ | 有料(地ビール、地酒) | 制限エリア外 |
徳島空港 | エアポートラウンジ ヴォルティス | なし | 制限エリア外 |
【九州・沖縄エリア】
空港 | ラウンジ名 | アルコール提供の有無 | 場所 |
北九州空港 | ラウンジひまわり | なし | 制限エリア内 |
福岡空港 国内線 | くつろぎのラウンジTIME | 無料(缶ビール1本) | 制限エリア外 |
福岡空港 国際線 | ラウンジTIMEインターナショナル | なし | 制限エリア内 |
長崎空港 | ビジネスラウンジ「アザレア」 | 有料 | 制限エリア内 |
大分空港 | ラウンジくにさき | なし | 制限エリア内 |
熊本空港 | ラウンジ「ASO」 | 無料(缶ビール、球磨焼酎) | 制限エリア外 |
鹿児島空港 | スカイラウンジ 菜の花 | 無料(芋焼酎) | 制限エリア外 |
那覇空港 | ラウンジ華~hana~ | なし | 制限エリア外 |
*福岡空港 国内線「くつろぎのラウンジTIME」、「ラウンジTIMEインターナショナル」はスナックの提供が無料
*熊本空港 ラウンジ「ASO」はスナックの提供が無料
*鹿児島空港 スカイラウンジ 菜の花はスナックの提供が無料
※函館空港、青森空港、秋田空港、仙台国際空港、新潟空港、富山空港、小松空港、岡山空港、米子空港、山口宇部空港、高松空港 松山空港、徳島空港、北九州空港、大分空港のラウンジは2025年6月1日より利用不可に。
手厚い旅行保険
ANAアメックスゴールドカードで受けられる旅行傷害保険は非常に手厚く、プラチナカード級の補償内容の充実さです。
・(国内旅行)傷害・死亡・後遺症害保険最高5,000万円補償
※海外航空券や空港行きのリムジンバスなどをANAアメックスゴールドカードで決済した場合に適用。
海外旅行傷害保険は最高1億円補償
ANAアメックスゴールドカードで受けられる海外旅行傷害保険は、出国前の航空機等のチケット代やツアー代などをカードで支払うことで、より手厚くなる仕組みです。
保険金の種類 | 本会員 | 家族 | 家族カード会員 | 家族カード会員の家族 |
傷害死亡・後遺障害 | 最高1億円 | 最高1,000万円 | 最高5,000万円 | 最高1,000万円 |
傷害疾病治療 | 最高300万円 | 最高200万円 | 最高300万円 | 最高200万円 |
疾病治療費用 | 最高300万円 | 最高200万円 | 最高300万円 | 最高200万円 |
賠償責任費用 | 最高4,000万円 | |||
携行品損害(免責3,000円) | 1旅行中最高50万円
※年間限度額100万円まで |
|||
救援者費用(最長90日) | 最高400万円 | 最高300万円 | 最高400万円 | 最高300万円 |
注意点として、ホテルの宿泊料金の支払いのみの場合、保険適用外になります。
そのため、ANAアメックスゴールドカードで航空券の購入や空港行きのリムジンバスの決済などを行うようにしましょう。
海外旅行時には航空機遅延補償も付帯
海外渡航する際、万が一の航空機が遅延した際のトラブルにも安心な「航空機遅延補償」も付帯しています。
航空機遅延補償は、乗る予定の便が4時間以上の遅延もしくは欠航、預けていたスーツケースが遅延・紛失した際に受けられる補償です。
乗継遅延費用 | 最高20,000円まで | 乗り継ぎ便の到着が予定より4時間以上遅れた場合にホテルの客室料や食事代を補償。 |
出航遅延・欠航・搭乗不能費用 | 最高20,000円まで | 予定していた便が4時間以上遅延した場合や欠航・運休になった場合、出航予定時刻から4時間以内に便が見つからなかった場合に食事代を補償。 |
受託手荷物遅延費用 | 最高20,000円まで | 預け入れた荷物が到着後、6時間以上届かなかった場合の身の回りのものを購入する費用を補償。 |
受託手荷物紛失費用 | 最高40,000円まで | 6時間以上遅延していた預け入れ荷物が48時間以内に届かない場合紛失とみなし、購入した身の回りの費用を補償。 |
海外での航空便を利用する際は、遅延や運休も珍しくないため、万が一の場合に備えられます。
国内旅行傷害保険は最高5,000万円補償
ANAアメックスゴールドカードでは、国内旅行傷害保険も付帯されています。
国内旅行傷害保険の場合も、海外旅行傷害保険同様にツアー料金や交通費等のチケット料金を支払う必要があります。
保険金の種類 | 本会員 | 家族 | 家族カード会員 | 家族カード会員の家族 |
傷害死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 | 最高1,000万円 | 最高5,000万円 | 最高1,000万円 |
スーツケース無料宅配サービス
海外渡航する際は、手荷物は多くなりがち。
ANAアメックスゴールドカードであれば、帰国時のスーツケースを無料で宅配してくれる特典もあります。
注意点として、スーツケース無料宅配サービスが適用される空港は下記の空港のみです。
・羽田空港(プレミアムカードのみ)
・成田国際空港
・中部国際空港
・関西国際空港
3辺の合計が160cm以内で30kg以下の荷物を無料で自宅まで運んでもらうことが可能です。
海外旅行から帰国し、空港からそのまま会社へ向かう場合などはかなり重宝するサービスといえます。
アメックスキャッシュバックキャンペーンが定期的に行われる
アメックスでは定期的に様々なものやサービスを購入する際の料金がキャッシュバックされるキャンペーンを実施。
過去には、ヒルトンやマリオットボンヴォイ系列のホテルといった高級ホテルの利用料金に応じたキャッシュバックキャンペーンやセブンイレブンなど日々利用するコンビニのキャッシュバックキャンペーンなども実施されていました。
キャッシュバックキャンペーンを上手く活用することで、年会費の元を取ることも十分可能です!
スマートフォンプロテクションが付帯
保険内容は、スマートフォンが破損(スクリーン画面割れ損害を含む)、火災、水濡れ、盗難の事故にあった場合に、修理代金を最大3万円まで補償。
購入後3年以内の本保険の対象となるスマートフォン(*1)であれば、保険期間中(*2)、通算して支払限度額(3万円)を限度として請求することが可能です。
条件は下記の通り。
お持ちのスマートフォンが破損(スクリーン画面割れ損害を含む)、火災、水濡れ、盗難の事故にあった場合に、修理代金を最大3万円まで補償します。購入後3年以内の本保険の対象となるスマートフォンであれば、保険期間中(1年間)、通算して支払限度額(3万円)を限度としてご請求いただけます。
※保険事故発生時点で、スマートフォンの通信料を直近3ヶ月以上連続して、ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードで決済されている場合が対象です。
※事故発生毎に5千円の免責金額(自己負担額)の適用があります。
※保険期間、条件、補償内容など詳細については、補償規定をご確認ください。
スマホの画面割れについても補償の対象となるため、うっかり手が滑ってスマホ画面が割れてしまっても、修理代をアメックスが補償してくれる点はかなり魅力的な保険内容ですね!
ショッピングプロテクションが付帯
国内外問わず、ANAアメックスゴールドカードで購入日から90日間の間に破損・盗難があった場合、年間最大500万円分の保証がついています。
カード決済で購入したほとんどの商品に90日間は保険が付帯しているということと同じですから非常に心強いですね。
オンラインプロテクションが付帯
オンラインショッピングをすると、ごく稀に不正利用され、全く身に覚えのない高額な決済額が請求されるケースがあります。
そのような場合、原則としてアメックス社が全額負担する制度がオンラインプロテクションです。
またオンライン上だけでなく、海外旅行などでクレジットカードの情報をスキミングされ、不正に決済された場合も、アメックス社が全額負担してくれるので安心してショッピングを楽しめますよ◎
ANAアメリカン・エキスプレス®ゴールド・カードを発行するデメリット
年会費が34,100円と高い
ANAアメックスゴールドカードを発行するデメリットのひとつが、高額な年会費です。
ANAアメックスゴールドカードの年会費は税込みで34,100円となっており、さまざまなクレジットカードの中でも特に経済的な負担が大きなクレジットカードです。
ただし、ANAアメックスゴールドカードにはバリエーション豊富な付帯サービスが付いています。
付帯サービスを上手く活用することにより、年会費である34,100円分以上の出費を節約できる可能性も高くなっています。
特に新規入会キャンペーンを上手く活用することで大量のANAマイルを一撃で獲得できれば、年会費はすぐに回収できます。
海外決済で利用できる場所が限られる
「アメリカン・エキスプレス」という名称が付いているように、ANAアメックスゴールドカードはアメリカ、カナダ、メキシコをはじめとする北米地域では使える傾向にあります。
一方で、ヨーロッパ、オセアニア、アジアなどでは決済できないケースも多くなっており、支払いの際にトラブルになる可能性も考えられます。
特に田舎や小規模な個人経営の店などで買い物をする場合はANAアメックスゴールドカードを使えない恐れがあるため、現金やVISAカード・MasterCardなどを持参することが不可欠です。
日常決済の還元率は普通
ANAアメックスゴールドカードですが、日常の支払いに関する還元率はあまり高くありません。
決済するたびにリワードポイントが付く仕組みになっており、利用金額100円につき1ポイントが貯まります。
多くのクレジットカードと比べても特別ポイントの還元率が良いわけではないので、「高額な年会費を払っているのにポイントが貯まりにくい」「コストパフォーマンスが悪く感じる」というユーザーも多いのが実情です。
また、ANAアメックスゴールドカードのマイル還元率は1%と普通です。
ANAの航空券やフライトパッケージをはじめとするANA関連のサービスに対しては3%という高いマイル還元率になっていますが、そのほかの通常決済ではマイル還元におけるメリットを実感しにくくなっています。
レストランが1名無料になる特典が付与されない
ANAアメックスゴールドカードのデメリットとして、ダイニングサービスの特典が付与されない点が挙げられます。
アメックスゴールドカード、ゴールド・プリファードカード、プラチナカード、グリーンカードを保有している場合、ダイニングサービスの「招待日和」を無料できる仕組みになっています。
アメックスプラチナカードで利用した接待日和
対象レストランでコースメニューを大人2名以上で予約した場合、1名分の代金が無料になるという特典です。
「記念日に食事をしたいけど2名分は経済的負担が大きい」「浮いたお金で高級ドリンクを注文したい」といったニーズを満たせるため、思い出に残る時間を過ごせます。
しかし、ANAアメックスゴールドカードは特典対象外とされており、ダイニングサービスをお得に楽しめません。
年会費が高額な分、コストパフォーマンスの悪さを実感する可能性が高くなっています。
もし自分自身にとってダイニングサービスの優先度が高い場合は、ほかのクレジットカードを選ぶことも視野に入れてみましょう。
ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードの審査難易度
ANAアメックスゴールドカードを発行するにあたって、気になるのが審査の難易度ではないでしょうか?
ANAアメックスゴールドカードはほかのクレジットカードと比べて、難易度はやや高いのが特徴的。
以下は、ANAアメックスゴールドカードの主な審査基準です。
・年齢が20歳以上
・安定した収入を得ている
・定職についている
ある程度の年齢であることや経済的なリスクが低いことが発行条件とされており、社会的信用度の高さが重要となります。
そのため、印象の良いクレジットヒストリーを築いている場合はスムーズに審査通過できる可能性が高い一方で、ブラックやスーパーホワイトと呼ばれるクレジットヒストリーを持つ方は審査に落ちてしまう恐れがあります。
クレジットヒストリーのブラックとは、債務整理や支払いの滞納経験がある人のことです。
経済的に困窮しているという印象を与えることから、ANAアメックスゴールドカードを申請しても審査を通過しにくくなっています。
また、スーパーホワイトとは、参考になるクレジットヒストリーを持ち合わせていない人のことを指します。
支払い能力や社会的信用度を確認する術がないため、難易度の低いクレジットカードでクレジットヒストリーを作った上で再挑戦するのがおすすめです。
ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードについてよくいただく質問
ANA便に搭乗する際、優先チェックインカウンターは利用できる?
ANAアメックスゴールドカードを保有している方は、国際線ANA便への搭乗時に優先チェックインカウンターを利用できます。
優先チェックインカウンターに関する特典はANAアメックスゴールドカードとANAアメックスプレミアムカードの2種類のクレジットカードに付いており、家族カードの場合も同様です。
ANA便の国際線であればエコノミークラスであっても優先チェックインカウンターを利用できますが、国内線においては対象外です。
カード継続の特典はある?
年会費がかなり高額なANAアメックスゴールドカード。
カードを継続するにあたって、特典の有無が気になるという方も多くなっています。
ANAアメックスゴールドカードのユーザーが2年目以降もカードを継続する場合、継続特典として2,000ボーナスマイルが付与される仕組みです。
ANAアメックスゴールドカードの年会費は税込みで34,100円かかりますが、ボーナスマイルが付くことでお得感を味わえます。
ANAインターコンチネンタルなど、ANA系列ホテルでの特典はある?
ANAアメックスゴールドカードのユーザーは、ANA系列ホテルにてさまざまな特典を受けられます。
「インターコンチネンタル」「ANAクラウンプラザホテル」「ホリデイ・イン」「ホリデイ・インリゾート」などに宿泊した場合、ホテルの宿泊割引や朝食無料サービス及びウェルカムドリンクといった特典が付いてくるのが嬉しいポイント。
ホテルの宿泊割引に関しては、表示されている料金から5%の割引となります。
公式サイト、もしくは電話にて宿泊予約を行うことが条件となっており、チェックインの際にNAアメックスゴールドカードの提示も必要です。
また、「ANA会員特典割引プラン」を予約した場合、無料の朝食サービスやウェルカムドリンクも楽しめます。
宿泊割引と同様に、公式サイト・電話にて宿泊予約を行うこと、チェックイン時にNAアメックスゴールドカードを提示することが条件です。
宿泊費用や朝食料金を節約することで、アクティビティやお土産の予算を増やせます。
コストパフォーマンスを高めながら旅行したいなら、ぜひANAアメックスゴールドカードをゲットしましょう。
ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードを発行してワンランク上の空の旅を楽しもう!
ANAアメックスゴールドは、ラウンジ利用、保険の特典、ANAサービス利用時のマイルの貯めやすさといったさまざまなメリットを兼ね備えたクレジットカードです。
マイルの移行にも上限がなく、頻繁に旅行する方にとってたくさんのメリットがあります。
ただし、デメリットとして年会費がやや高いことが挙げられます。
自身にとってのコストパフォーマンスについてしっかりと考え、お得かつ快適に空の旅を楽しんでくださいね。