本記事はプロモーションを含みます

【2025年8月版】福岡空港のプライオリティパスラウンジ「ラウンジ福岡」を訪問ブログレビュー

本記事では、2023年9月にリニューアルオープンしたばかりの「ラウンジ福岡」の様子をお届けしていきます。

「ラウンジ内の様子はどんな感じ?」「軽食やアルコールはどのようなものが提供される?」など、ラウンジを訪問する前に把握しておきたいポイントを丁寧にブログレビューしていきます。

結論、国内にあるプライオリティパス施設でも最高峰のクオリティでした。

福岡から出国する予定のある人は絶対に利用すべきです!

福岡空港プライオリティパスラウンジ「ラウンジ福岡」の基本情報

ラウンジ福岡のロゴ

福岡空港プライオリティパスラウンジ「ラウンジ福岡」の基本情報は下記の通りです。

注意点として、福岡国際空港の国際線ターミナル、制限区域内にあるため、国内線搭乗者は利用できません。

またシャワールームの用意もありません。

店舗名 ラウンジ福岡
場所 福岡国際空港(Fukuoka Intl), 国際線ターミナル内
営業時間 始発便~最終便
休業日 年中無休
特典 軽食、アルコールなど
同伴者 発行元のカードの条件に基づく
2歳未満のお子様無料

福岡空港プライオリティパスラウンジ「ラウンジ福岡」の行き方

ラウンジ福岡は国際線ターミナルの制限区域内にあります。

出国審査を通過してから徒歩5分〜6分程度の場所にあります。

出国審査を通過すると、上記のような免税店エリアがあるので、こちらを進み、59番ゲート付近に歩いていきます。

免税店エリアを抜けると搭乗ゲートエリアに到着するので59番ゲートの看板を頼りに直進していきます。

ラウンジ福岡は56番ゲート付近にあります。

ラウンジ福岡に到着です。

こちらにあるエレベーターに乗り4階へ目指します。

ラウンジ福岡はプライオリティパス利用者だけでなく、アシアナ航空やスターラックス航空といったフルキャリアのビジネスクラス搭乗客も利用するラウンジです。

ラウンジ福岡の全体マップはこんな感じ。

中央にビュッフェエリアがあり、左側エリアがソファなどが用意されているリラックススペース、右側エリアがweb会議ブースや仕切りのあるデスクの用意されているビジネススペースになります。

福岡空港プライオリティパスラウンジ「ラウンジ福岡」の様子

まずはビジネススペースを見ていきましょう。

ラウンジは改装前のラウンジ福岡に比べて2倍以上の広さになりました。

総席数は216席あります。

ラウンジ内は白を基調としたクリーンな空間が広がり居心地の良い空間です。

さらに、アロマの香りとテーブルの中央に飾られている盆栽と水の音が良いリラックス効果を与えてくれます。

ここまで居心地の良い空港ラウンジは初めてかもしれません。

ラウンジ奥にはビジネスデスクも用意されており、ビジネス需要にも配慮されています。

窓側のカウンター席からは駐機する飛行機や離発着を繰り返す飛行機を楽しめます。

電源やUSBポートも各座席に完備されているため、出発前のスマホの充電も安心です。

ウェブ会議スペースも用意されており、ビジネス利用にも最適です。

コピー機の用意もあります。

パスポートの控えを印刷したい人はラウンジ内で事前に済ませておきましょう。

リラックススペースの全体はこんな感じです。

壁には福岡を代表する伝統工芸の博多織や大川組子などが飾られており、福岡らしさを存分に楽しめます。

ソファー席には福岡県産のいぐさを使っており、福岡らしさを存分に楽しめます。

Yusuke

プライオリティパスの切り替え・新規発行予定の方は発行だけで初年度年会費無料(通常:33,000円(税込))のセゾンプラチナビジネスアメックスが圧倒的におすすめ!※2025年8月にカード発行した場合、2026年10月に年会費33,000円引き落とし。

プライオリティパス対象の空港ラウンジ・空港レストランが使い放題できます!

ビジネスカードという位置付けですが、フリーランスやサラリーマンの方も申し込みOK。

私は20代、中小企業勤務、年収300万円程度で審査に通過しました。

審査通過率は比較的高い傾向にあるようです。

セゾンプラチナビジネスアメックスカードやそのほかのプライオリティパス付きクレジットカードの詳細は下記記事で詳しく解説しています。

関連記事>>【2025年8月版】プライオリティ・パスが最安で発行可能なおすすめクレジットカードを比較!

福岡空港プライオリティパスラウンジ「ラウンジ福岡」の軽食&アルコール

サラダ

それではここから、福岡空港プライオリティパスラウンジ「ラウンジ福岡」の軽食&アルコールを見ていきましょう。

サラダコーナー。

ブロッコリーが用意されているのが嬉しいポイント。

塩味の枝豆、中華春雨。

おくらと長芋の和風和え、さばの南蛮付け、生姜のさつま芋天。

ここは居酒屋ですか?と問いたくなるほど、ビールに合う軽食が充実しています。

冷製トマトスープにさつまいもの甘露煮。

続いてはホットミールコーナーを見ていきましょう。

肉団子と鶏だしの塩焼きそば。

午前からお昼にかけて訪問したので朝食のようなメニューも充実していました。

ソーセージ。

スクランブルエッグ。

オリジナルビーフカレー。

コクと旨みが凝縮されたカレーで絶品でした。

個人的に空港ラウンジカレーの中でJALカレーに次いでおいしかったです。

中辛と記載されていましたが、辛さはほとんどなく、小さいお子さんでも楽しめるカレーでした。

大豆ミートのキーマカレー。

福岡ならではのメニューも充実しています。

焼き鳥。

もも肉の焼き鳥が提供されていました。

本格的なものというよりは冷凍食品のような感じがしましたが、お酒に合います。

筑前煮。
にんじんやごぼうなどの根菜やしいたけなどが甘辛く煮込まれており、家庭的な味わいです。

明太子入りだし巻き玉子。

だし巻き玉子の中に入っている明太子が良いアクセントになっていて美味しい。

麺料理は夏らしくそうめんが用意されていました。

つゆは冷たいものと温かいものが用意されています。

開業当初はとんこつラーメンが置かれていたはずなのですが季節的要因なのかな?

パンコーナー。

やまやの明太チューブが挟まったフランスパンもありました。

オーブンで温めると美味しいですよ◎

デザートコーナー。

フルーツミックスやヨーグルト。

花餅。

すいかのデザインがかわいらしいです。

ロールケーキはメロン風味で絶品でした。

お酒のラインナップはこんな感じ。

ウイスキーなどのリキュールから日本酒、赤・白ワインなども用意されています。

福岡ご当地のお酒も充実しています。

銘柄は以下の通りです。

・百年蔵 純米吟醸F44
・萬代 純米博多の森
・博多あまおう苺(いちご)ワイン
・太宰府さんのおいしい梅酒

いちごワインはまさにデザートワイン。

カクテル系のお酒が好きな人は絶対に好きな一杯です!

ビールは生ビールサーバーが設置されており、一番搾りと黒ビールの生ビールを楽しめます。

色々とピックアップしてきました。

ラウンジ福岡で用意されているメニューはどれもお酒に合うものばかり!

また小さいお子さんも楽しめるメニューも充実しているので子連れ利用にもおすすめですよ!

ラウンジ福岡のように軽食が充実しているプライオリティパスラウンジは日本国内には無いのでテンションが上がりました。

福岡空港のプライオリティパス「ラウンジ福岡」に関するよくある質問

最後にラウンジ福岡に関するよくある質問について回答していきます。

LCC便でも利用できますか?

はい。利用可能です。

筆者自身、香港へ香港エクスプレスを利用する際にラウンジ福岡をプライオリティパスで利用しました。

シャワールームの用意はありますか?

前述通り、シャワールームの用意はありません。

利用できない時間帯はありますか?

利用不可な時間帯はありません。

ただし、ラウンジ福岡はアシアナ航空やエバー航空などの上級会員、ビジネスクラスの搭乗者に提供しているラウンジでもあるため、出発の時間帯が重なると、プライオリティパス利用者は一時的に利用できない可能性もあります。

そのため時間に余裕を持ってラウンジへ訪問するようにしましょう。

大韓航空のKALラウンジも利用できますか?

ラウンジ福岡の利用客が大韓航空のKALラウンジをプライオリティパスで利用することは可能です。

ただし、座席数が非常に少ないこと、軽食のラインナップはカップ麺やおにぎりと低クオリティ、大韓航空の上級会員やビジネスクラス搭乗客が優先されることを考えると、わざわざホッピングする必要はないです。

さらにあくまでも大韓航空の搭乗者向けに開放されるラウンジなので開放されている時間が限定的です。

オープン時間は次の通りです。

  • 7:50〜11:00
  • 14:00~16:30
  • 17:30〜21:00

世界中の空港ラウンジ・レストランが無料で使い放題のクレジットカードとは!?

成田空港ANAラウンジの入り口

  • 空港での待ち時間を、快適で贅沢な時間に変えたい....
  • 旅のスタートを、特別なひとときにしたい....
  • 美味しいご飯やアルコールを無料で楽しみたい....

世界約1,700箇所以上の空港ラウンジやレストランを無料で利用できるこのサービスは、旅好きにとって夢のような特典ですが、空港ラウンジ・レストランを無制限で利用できるプレステージ会員の場合、日本円で約70,000円の年会費を支払わなければなりません。

サラリーマン・フリーランスで70,000円もする年会費なんて支払えない....

大丈夫です。ご安心ください!

実は、1円も払わずにプライオリティパスを手に入れる方法があるのです。

それは、初年度年会費無料(通常:33,000円(税込))セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®カードを発行するだけです。

セゾンプラチナビジネスアメックスカードの特徴を表したオリジナルイラスト

セゾンプラチナビジネスアメックスを発行すると、プライオリティパスを年間無制限で無料で利用できるプレステージ会員のプライオリティパスが無料付帯されます。

そのため、カード保有中は、空港ラウンジ・空港レストラン・リラクゼーション施設を無制限で利用OK!

Yusuke

「ビジネスカードって難しそう…」
「審査が厳しいのでは?」

そんな心配は無用!

セゾンプラチナビジネスカードはサラリーマンやフリーランスも申し込みOK。

私自身、年収300万円程度の中小企業勤務時代に審査を通過しました。
プラチナカードと聞くとハードルが高く感じますが、通過率は高い傾向にあるようです。

プライオリティパスを発行すると、下記のようなラウンジやレストランを無料で利用できるようになります。

TIATLOUNGE内の様子

羽田空港TIAT LOUNGE

成田空港道頓堀くり田のステーキセット

成田空港 道頓堀くり田

仁川空港スカイハブラウンジ

仁川空港 スカイハブラウンジ

プライオリティパス付きクレジットカードの比較表

参考として、プライオリティパスを発行できるクレジットカードの比較表を作成してみました。

やはりセゾンプラチナビジネスアメックスは他社のクレジットカードと比較しても魅力的なカードです。

さらに、セゾンプラチナビジネスアメックスは、プライオリティパスだけでなく、下記のような魅力的な特典も付帯されています。

  • 初年度年会費無料(通常:33,000円税込)
  • 空港レストランやリラクゼーション施設の割引あり
  • タブレットホテル会員権が無料(通常:年会費16,000円 税込)
  • セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュが無料(入会金330,000円、年会費275,000円 税込)
  • セゾンプレミアムレストランby招待日和が無料(通常:33,000円 税込)
  • 一休ダイヤモンド会員が半年間無料(約30万円相当)
  • プライオリティパス(約70,000円)
  • ABEMAプレミアム1ヶ月間無料(月1,080円 税込)
  • 国内空港ラウンジ無料
  • JALマイルの還元率が最大1.125%(SAISONマイルクラブへの入会(5500円税込)が条件)
  • 最高1億円の海外旅行保険付帯
  • 国内ホテル・レストランの優待オントレ entreeが無料
  • 24時間対応のコンシェルジュサービス
  • 毎週木曜日TOHOシネマズの映画が大人1,200円で鑑賞可能
  • 星野リゾートの最大40%優待割引率
  • サイバー保険
  • ゴルファー保険
  • 手荷物/コート一時預かりサービス

→合計:1,047,080円相当

現在、セゾンプラチナビジネスアメックスは、10分に1枚のペースで申し込みが殺到している人気のクレジットカードです。

しかし、初年度年会費無料などセゾンプラチナビジネスアメックスの特典がいつ改悪されるか分かりません。

カードの特典が改悪される前に、セゾンプラチナビジネスアメックスを発行して、2025年の夏休みシーズン・連休休みの旅行を存分に楽しんでくださいね!

\今なら初年度年会費0円キャンペーン中!/
※公式サイトへ遷移します

福岡のプライオリティパスラウンジ「ラウンジ福岡」を楽しもう!

今回は福岡空港のプライオリティパスラウンジ「ラウンジ福岡」の様子を徹底ブログレビューしてきました。

ラウンジ内は非日常を感じられる空間になっているだけでなく、軽食・アルコールが充実しており、出発までの快適な時間を過ごせました。

国内にあるプライオリティパスラウンジの最高峰と言っても過言ではないです。

ぜひ初年度年会費無料でプライオリティパスを発行できるセゾンプラチナビジネスアメックスカードのようなプライオリティパス付きクレジットカードを発行して「ラウンジ福岡」を利用してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

マイルの覇王運営者の顔

Yusuke

  • 株式会社ラックコミュニケーションズ代表
  • ホテルステイは年間70泊以上
  • これまで発行したクレジットカードは30枚以上
  • Yusukeのプロフィールはこちら
  • Xにて旅に関する情報を毎日発信中!