
フランクフルト国際空港からJALを使って日本へ帰国する際にサクララウンジを利用しました。
今回はそのときの様子をブログレビューとしてお届けしていきます。
ラウンジ内の様子、ビュッフェ・アルコールメニュー、シャワールームなど、ラウンジを利用する前に把握しておきたいポイントを分かりやすくまとめているのでぜひ参考にしてください。
結論、JAL便を利用される場合は混雑必須のため、あまり快適な時間を過ごせませんでした。
\旅好きのあなたへ/
世界中の空港ラウンジが
無料で使い放題の最強クレカ!
タップできるもくじ
フランクフルト国際空港JALサクララウンジの利用条件
フランクフルト国際空港のJALラウンジの利用条件は国内にあるサクララウンジと同じく、JALグローバルクラブやJMBサファイアといったJALの上級会員もしくはJALプレミアムエコノミークラス・ビジネスクラス・ファーストクラスの搭乗客が利用できます。
また、JAL便の利用客だけでなく、カタール航空やブリティッシュエアウェイズなどワンワールドに加盟している航空会社のビジネスクラス・ファーストクラスに搭乗される方や大韓航空のKALラウンジの代替ラウンジにもなっています。
なお、上級会員の資格がないエコノミークラスに搭乗される方も有償で利用することは可能です。
日本地区 | カナダ地区 | 日本・カナダ地区以外 |
4760円(税抜4,000円) | 47.6カナダドル(40カナダドル) | 47.6USドル(40USドル) |
注意点として、購入地区が日本・カナダ地区以外になると、47.6ドルと日本円にして7100円(1ドル150円の場合)ほどするため、利用予定がある方は日本での購入をおすすめします。
ラウンジ購入方法の詳細についてはJAL公式サイトをご確認ください。
ただ、プライオリティパスで利用できるラウンジがターミナル内に2箇所あるため、所持されている方はプライオリティパスのラウンジを活用してください。
フランクフルト国際空港第二ターミナル内で利用できるプライオリティパスラウンジのレビューはこちら。
JAL国際線ファーストクラスラウンジの訪問ブログレビューは下記記事で詳しく解説しています!
関連記事>>【2025年最新】羽田空港国際線JALファーストクラスラウンジ訪問ブログレビュー!
フランクフルト国際空港JALサクララウンジの営業時間
サクララウンジ | ファーストクラスラウンジ |
6:00~20:00 | 16:30~20:00 |
フランクフルト国際空港JALサクララウンジの場所
出典:JAL公式サイト
サクララウンジは出国審査後の出発ゲートエリア内にあります。
ラウンジは保安検査場の外にあるため、搭乗口に向かう際は保安検査を通過する必要あり。
そのため、ラウンジから早めの移動が必要になるので注意しましょう。
ターミナル2にはJALサクララウンジのほか、エミレーツ航空のエミレーツラウンジ、プライオリティパスでアクセスできるラウンジが2箇所あります。
ターミナル内にはこのようなにラウンジの道順が示してあるので迷う心配はありません。
プライオリティパスの切り替え・新規発行予定の方は初年度年会費無料(通常:22,000円(税込))のセゾンプラチナビジネスアメックスが圧倒的におすすめ!
プライオリティパスのプレステージ会員に無料でなれるだけでなく、空港レストランも使い放題!
ビジネスカードという位置付けですが、フリーランスやサラリーマンの方も申し込みOK。
私は20代、中小企業勤務、年収300万円程度で審査に通過しました!
審査通過率は比較的高いのかも!
セゾンプラチナビジネスアメックスカードの詳細は下記記事で詳しく解説しています!
関連記事>>プライオリティパス付き最安おすすめクレジットカードを徹底比較【2025年4月版】
フランクフルト国際空港JALラウンジ内の様子
それではここからラウンジ内の様子をご紹介しましょう。
ラウンジ内はさほど広くなく、2000年後半の建築によく使われていたライトブラウンの椅子やテーブルが並んでおり、羽田空港国際線のJALラウンジと比較すると古さを感じます。
実際にラウンジ内で紹介されている日本の観光動画は推定15年前〜20年前のものが流されていました。
座席数は多いものの、間隔が狭く、あまりゆったりした気分にはなりません。
JAL便を利用される際は大混雑が予想されるので、ラウンジを利用される方は早めに訪問することをおすすめします。
フード・ドリンクコーナー
フードドリンクコーナーはラウンジ中央に設置されており、フードやドリンクはオーダー形式。
フランクフルトの超有名ラーメン店「MUKU」が監修したカレーライスやドイツ料理のソーセージもあります。
そのほかはサラダやサンドイッチ、ラップなど軽食メニューが用意されています。
今回はあまりお腹が空いていなかったため、フードは遠慮しましたが「MUKU」が監修したカレーライスは食べる価値アリです!
アルコールは赤ワインやスパークリングワイン、ビールなどが用意されています。
リキュールコーナ。
おつまみのプリッツェル。
みんな大好きハリボーのグミ。
シャワールーム
シャワールームは全部で3箇所あります。
シャワールーム内のバスアメニティはシャンプー・コンディショナー・シャワージェル一式のタイプ。
髪の毛はかなりパサつきました。
オールインワンタイプが気になる方は使い切りのシャンプーセットなどを持参すると良いかもしれません。
ちなみにシャワーの水圧は強く、日本で浴びるシャワーのクオリティでした。
シンク周りはこんな感じ。
JALラウンジですが、アメニティ類の用意はありません。
スリッパの用意もありませんでした。
乾燥肌の方は化粧水や乳液など持参されることをおすすめします。
世界中の空港ラウンジが無料で使い放題になる最強のクレジットカードとは!?
・空港での待ち時間を、快適で贅沢な時間に変えたい....
・旅のスタートを、特別なひとときにしたい....
・美味しいご飯やアルコールを無料で楽しみたい....
そんな願いを叶えるのが、プライオリティパスです。
世界約1,700箇所以上の空港ラウンジやレストランを無料で利用できるこのサービスは、旅好きにとって夢のような特典。
ただし、空港ラウンジ・レストランを無制限で利用できるプレステージ会員の場合、日本円で約70,000円の年会費を支払わなければなりません....
サラリーマンで約70,000円もする年会費なんて支払えない....
大丈夫です。ご安心ください。
実は、1円も払わずにプライオリティパスを手に入れる方法があるのです。
その秘密は、初年度年会費無料(通常:22,000円(税込))で発行できるセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®カードにあります。
セゾンプラチナビジネスアメックスを発行すると、プライオリティパスを年間無制限で無料で利用できるプレステージ会員のプライオリティパスが無料付帯されます。
そのため、カード保有中は、空港ラウンジ・空港レストラン・リラクゼーション施設を無制限で利用OK!
「ビジネスカードって難しそう…」
「審査が厳しいのでは?」
そんな心配は無用!
セゾンプラチナビジネスカードはサラリーマンやフリーランスの方も申し込みOK。
私自身、年収300万円程度の中小企業勤務時代に審査を通過しました。
プラチナカードと聞くとハードルが高く感じますが、通過率は高い傾向にあるようです。
プライオリティパスを発行すると、例えば下記のようなラウンジやレストランを無料で利用できるようになります。

羽田空港TIAT LOUNGE
成田空港 道頓堀くり田
仁川空港 スカイハブラウンジ
また、プライオリティパスだけでなく、下記のような魅力的な特典も付帯されています。
・初年度年会費無料
・国内空港ラウンジ無料
・タブレットホテル会員権が無料(通常:年会費16,000円 税込)
・JALマイルの還元率が最大1.125%(SAISONマイルクラブへの入会(5500円税込)が条件)
・最高1億円の海外旅行保険付帯
・国内ホテル・レストランの優待オントレ entréeが無料
・セゾンプレミアムレストランby接待日和が無料(通常:33,000円)
・一休ダイヤモンド会員が半年間無料
・セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュが無料(入会金330,000円、年会費275,000円)
・24時間対応のコンシェルジュサービス
・ABEMAプレミアム1ヶ月間無料
・毎週木曜日TOHOシネマズの映画が大人1,200円で鑑賞可能
現在、10分に1枚のペースで申し込みが殺到している人気カード。
このままでは、初年度年会費無料などの特典が改悪される可能性も....。
カードの特典が改悪される前に、セゾンプラチナビジネスアメックスを発行して、2025年のゴールデンウィークや夏休みの旅行を存分に楽しんでくださいね!
フランクフルト国際空港JALラウンジは時間帯によっては大混雑する
今回はフランクフルト国際空港のJALサクララウンジのレビューをお届けしてきました。
ヨーロッパエリアで唯一のサクララウンジということで期待していたのですが、ラウンジ内は大混雑していて、ゆっくりとした時間は過ごせませんでした。
プライオリティパスを所有されている方は、サクララウンジの真反対のエリアにあるPrimeclassラウンジやプライオリティラウンジの利用をおすすめします。