
日本人も多く利用するアシアナ航空は機内食のクオリティが高い航空会社の一つとして知られています。
機内の中で、本格的な韓国料理を楽しめるのはアシアナ航空ならでは!
今回は、アシアナ航空の機内食をエコノミークラス、ビジネスクラス別で徹底レビューしていきます。
結論、2025年日韓路線の機内食のクオリティは大幅に低下しています。機内食のクオリティを求める方は日系路線の選択をおすすめします。
タップできるもくじ
アシアナ航空エコノミークラスの機内食
羽田→ソウル線
2025年7月に搭乗した際の羽田→ソウル線で提供された機内食です。
メインは甘辛く味付けされた肉じゃが丼に生クリームワッフルと玉子豆腐といったラインナップ。
肉じゃがは2口程度のかなり少ない量です。
1年前に搭乗した際よりも明らかに機内食のクオリティが格段に落ちています。
2024年に搭乗した際はチキンカレーが提供されました。
フルーツやポテトサラダなど小鉢も充実していたのですが、2025年時点ではコスト削減なのか見劣りするお菓子などで量を傘増ししている印象を受けます。
2025年現在は過去提供されていたビールなどのアルコールの提供はエコノミークラスでは行っておらず、水、コーラー、アップルジュース、お茶などのソフトドリンクのみの提供になっています。
ソウル→羽田線の場合
ソウルから日本に帰国する便で提供された機内食です。
鶏肉の醤油炒めとご飯を中心にブラウニーとナタデココのゼリーといった構成。
量・味のクオリティともに以前に比べてかなり落ちています。
2023年に搭乗した際はメイン料理にプルコギ、小鉢にサラダが付けられるなど豪華だったにも関わらず、機内食のクオリティはかなり落ちました。
復路便も往路便同様にアルコールの提供はありません。
福岡→ソウル線の機内食
福岡⇄ソウル(仁川)線の場合、離陸してからフライト時間が40分程度と超短距離路線ですが機内食が配られます!
機内食はプルコギ丼と水が配られました。
ドリンクは水一択です。皆さんお馴染みのパック水です笑
甘辛い牛肉のバラ肉が入っていて非常に絶品◎
ただし、量が少なめのためディナー、ランチの代わりとして食べるにはお腹が減るかもしれません。
ソウル→北米や欧州などの長距離路線
アシアナ航空の長距離路線の機内食は短距離路線のビジネスクラスで提供されている、ビビンパやサムパブが提供されることが多いです。短距離路線の機内食を少し豪華になっていて嬉しい!
こちらのメニューは、サムパブを中心に、キムチ、わかめスープ、デザートといったメニュー構成。
長時間退屈なフライトでも、機内食が少し豪華だと空の旅も楽しめますよね。
ソウルのエリア別おすすめホテルは下記記事で詳しく解説しています!
アシアナ航空ビジネスクラスの機内食
成田→ソウル線
成田空港から仁川国際空港の便で提供されたビビンパです。
数種類のナムルと牛挽肉をご飯、コチュジャン、ごま油を混ぜて食べます。
個人的にはそこまで絶品料理とは言えませんでした。
スープに関してもインスタント感が強めで全然美味しくない...
短距離路線で提供されるプルコギの方が全然美味しいかな。
個人的には日本出発便に関しては洋食をおすすめします。
ソウル→成田
ソウル(仁川)から成田空港へ向かう際に提供された洋食の機内食です。
メインは鶏もも肉を赤ワインソースに合わせたメイン料理を中心にマッシュドポテト、グリル野菜、スモークドサーモンサラダ、ショコラケーキ、パンといった構成。
赤ワインやシャンパンをついつい飲みすぎてしまうようなメニューでした。
個人的にアシアナ航空は韓国料理よりも洋食の方が満足度は高い気がします。
成田⇄ソウル線
次に成田⇄ソウル線のビジネスクラスの機内食をご紹介します。
日本⇄ソウル線のビジネスクラスの場合、韓国料理(ビビンバなど)もしくは洋食の中から選べます。
今回は洋食を選択。ドリンクも幅広いラインナップから選択できて、シャンパンもあります。
短距離路線にもかかわらず、嬉しい◎
ビジネスクラスに搭乗すると、高価なお酒が飲み放題なので呑んべいには天国ですよね(笑)
日本⇄ソウル路線は短距離線のため、ワンプレートで機内食が配れられます。
ワンプレートで料理が配られた後、CAが温めたパンの入ったバスケットを持ってきて好きなパンを選べます。
搭乗したときのメニューは、フィレ肉のステーキを中心に、温められたパン、サラダ、チョコレートケーキといった構成でした。
料理のクオリティについて、とにかくハイレベル。
特にフィレ肉の柔らかさに驚きました。
焼き加減も丁度よく、ソースもしっかり肉本来の味を引き立出していて、本当においしかったです。
ソウル→成田線
アシアナ航空は韓国の航空会社なので本格的な韓国料理を注文できます。
メニューは、韓国を代表するメニューであるビビンパやサムパブなど。
サムパブを中心に、キムチ、わかめスープ、カットフルーツ、食後のデザートといったメニュー構成。
サムパブとは、野菜にごはんと肉を挟んで食べる韓国料理の定番メニューです。
フレッシュなサンチュやエゴマの葉の上に甘辛く炒めた牛肉とご飯を包んで食べれば絶品なこと間違いなし!
ソウル→長距離路線
長距離路線になると、機内食のグレードもかなり上がります。
料理はコース料理で提供され、アミューズ、アピタイザー、スープ、メインディッシュ、デザートといった本格フルコース料理を空の上で楽しめます。
メインディッシュのステーキを中心にワインやシャンパンに合いそうなメニュー構成ですね。
世界中の空港ラウンジ・レストランが無料で使い放題のクレジットカードとは!?
- 空港での待ち時間を、快適で贅沢な時間に変えたい....
- 旅のスタートを、特別なひとときにしたい....
- 美味しいご飯やアルコールを無料で楽しみたい....
世界約1,700箇所以上の空港ラウンジやレストランを無料で利用できるこのサービスは、旅好きにとって夢のような特典ですが、空港ラウンジ・レストランを無制限で利用できるプレステージ会員の場合、日本円で約70,000円の年会費を支払わなければなりません。
サラリーマン・フリーランスで70,000円もする年会費なんて支払えない....
大丈夫です。ご安心ください!
実は、1円も払わずにプライオリティパスを手に入れる方法があるのです。
それは、初年度年会費無料(通常:33,000円(税込))のセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®カードを発行するだけです。
セゾンプラチナビジネスアメックスを発行すると、プライオリティパスを年間無制限で無料で利用できるプレステージ会員のプライオリティパスが無料付帯されます。
そのため、カード保有中は、空港ラウンジ・空港レストラン・リラクゼーション施設を無制限で利用OK!
「ビジネスカードって難しそう…」
「審査が厳しいのでは?」
そんな心配は無用!
セゾンプラチナビジネスカードはサラリーマンやフリーランスも申し込みOK。
私自身、年収300万円程度の中小企業勤務時代に審査を通過しました。
プラチナカードと聞くとハードルが高く感じますが、通過率は高い傾向にあるようです。
プライオリティパスを発行すると、下記のようなラウンジやレストランを無料で利用できるようになります。

羽田空港TIAT LOUNGE
成田空港 道頓堀くり田
仁川空港 スカイハブラウンジ
さらに、セゾンプラチナビジネスアメックスは、プライオリティパスだけでなく、下記のような魅力的な特典も付帯されています。
- 初年度年会費無料(通常:33,000円税込)
- 空港レストランやリラクゼーション施設の割引あり
- タブレットホテル会員権が無料(通常:年会費16,000円 税込)
- セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュが無料(入会金330,000円、年会費275,000円 税込)
- セゾンプレミアムレストランby招待日和が無料(通常:33,000円 税込)
- 一休ダイヤモンド会員が半年間無料(約30万円相当)
- プライオリティパス(約70,000円)
- ABEMAプレミアム1ヶ月間無料(月1,080円 税込)
- 国内空港ラウンジ無料
- JALマイルの還元率が最大1.125%(SAISONマイルクラブへの入会(5500円税込)が条件)
- 最高1億円の海外旅行保険付帯
- 国内ホテル・レストランの優待オントレ entreeが無料
- 24時間対応のコンシェルジュサービス
- 毎週木曜日TOHOシネマズの映画が大人1,200円で鑑賞可能
- 星野リゾートの最大40%優待割引率
- サイバー保険
- ゴルファー保険
- 手荷物/コート一時預かりサービス
→合計:1,047,080円相当
現在、セゾンプラチナビジネスアメックスは、10分に1枚のペースで申し込みが殺到している人気のクレジットカードです。
しかし、初年度年会費無料などセゾンプラチナビジネスアメックスの特典がいつ改悪されるか分かりません。
カードの特典が改悪される前に、セゾンプラチナビジネスアメックスを発行して、2025年の夏休みシーズン・連休休みの旅行を存分に楽しんでくださいね!
アシアナ航空の機内食は2025年から味のクオリティが格段に落ちた
今回はアシアナ航空のエコノミークラス、ビジネスクラスの機内食についてご紹介しました。
2025年以降、大韓航空との吸収合併の影響もあるのか機内食の味・量ともに大幅にクオリティが下がっています。
またエコノミークラスに関してはアルコールの提供が無くなったなどサービスの改悪が止まりません。
機内食を重視している方はANAやJALなど日系路線に乗るのが無難だと思いました。