本記事はプロモーションを含みます

【2025年7月】成田空港のプライオリティパスラウンジを国際線・国内線別に解説

日本を代表する空の玄関口、成田空港。

本記事では、2025年最新版の成田国際空港内でプライオリティパスと提携している空港ラウンジや空港レストランの詳細について、国際線・国内線別に解説していきます。

海外へのフライト前はもちろん、到着後に使えるプライオリティパスラウンジの情報も併せてご紹介します。

※記事内には成田空港で迷子にならないように、プライオリティパスラウンジそれぞれの地図も掲載しております。ぜひ併せて活用してください。

※2025年5月に道頓堀くり田、ぼてぢゅう屋台の営業時間が変更になりました。
※2025年6月1日よりプライオリティパスの大きなルール変更が開始されました。

タップできるもくじ

成田空港でプライオリティパスが使えるラウンジまとめ

2025年7月現在、成田空港内で利用できるプライオリティパス施設は9箇所あります。

ターミナル ラウンジ・レストラン名 種類 営業時間
第1ターミナル(国際線) I.A.S.S Executive Lounge 1 ラウンジ 7:00-21:00
I.A.S.S Superior Lounge -NOA- ラウンジ 7:30-21:00
Japanese Grill & Craft Beer TATSU 食事処 12:00~18:00
肉料理 やきすき やんま 食事処 12:00~17:00
第2ターミナル(国際線) I.A.S.S Executive Lounge 2 ラウンジ 7:00-21:00
I.A.S.S Superior Lounge -KoCoo- ラウンジ 7:30-21:00
鉄板焼 道頓堀 くり田 食事処 7:30-22:00
9h nine hours Narita Airport 休憩 24時間営業
第3ターミナル(国内線) ぼてぢゅう屋台 食事処 5:00-22:00

2025年6月1日より、出発時刻の3時間前以内の搭乗券を提示する必要ありへ

2025年6月1日より、成田空港の空港レストランをプライオリティパスを利用する際の条件が、当日の搭乗券提示から出発時刻の3時間前以内の搭乗券を提示に変更となります。

対象施設は下記の通りです。

ターミナル 施設
第1ターミナル Japanese Grill & Craft Beer TATSU
肉料理 やきすき やんま
第2ターミナル 鉄板焼 道頓堀 くり田
第3ターミナル ぼてぢゅう屋台

表を見て分かるように、一般エリアにある「肉料理 やきすき やんま」や「ぼてぢゅう屋台」などは成田空港到着後に利用することは実質不可になりました。

成田空港到着後にプライオリティパスラウンジを利用したいという人は「9h nine hours Narita Airport」や「I.A.S.S Executive Lounge」などを利用するようにしましょう。

今回のルール変更の背景としてプライオリティパスラウンジのホッピング対策だと考えられます。

成田空港 第1ターミナルのプライオリティパスラウンジ

成田空港第一ターミナルの入り口

まずは成田空港 第1ターミナルのプライオリティパスラウンジを見ていきます。

第1ターミナルは主にANAやシンガポール航空、タイ航空といったスターアライアンス便を利用する人向けのターミナルです。

プライオリティパスで入室できるラウンジやレストラン施設など多種多様な施設が用意されています。

IASS Executive Lounge 1はビール1杯目が無料(一般区域)

IASS Executive Lounge 1の正面

成田空港の第1ターミナルでプライオリティパスを利用できるラウンジの1つ目が、一般区域内にあるIASS Executive Lounge 1。

第1ターミナルの本館5階に位置し、ソフトドリンク、軽食、アルコール類などを提供しています。

IASS Executive Lounge 1内の様子

コンパクトかつシンプル設計のラウンジで、1人掛けのソファやカウンター席が中心となった78席が完備されています。

全ての座席にはコンセント及びUSBポートが付いており、長時間にわたって利用する場合でも快適性を高められるのがポイント。

また、ソフトドリンクの種類が多く、コーヒーだけでなくカプチーノやカフェラテなどもドリンクバー形式で飲める仕様になっています。

アサヒスーパードライの缶ビール

入場すると、生ビールが1杯無料になるのも嬉しいポイントです。

詳細
店舗名 IASS Executive Lounge 1
場所 第1ターミナルの本館5階
営業時間 7:00~21:00
休業日 年中無休
同伴者 発行元のカードの条件に基づく
子ども料金 12歳未満は無料
設備 ソフトドリンク、軽食、アルコール類、Wi-Fi
※生ビール1本無料
空港到着後の利用可否 利用可
利用条件 アルコール類は1杯まで無料(2杯目以降は追加料金)

IASS Executive Lounge 1の場所を示した地図

IASS Executive Lounge 1の
場所を示した空港内マップ

出典:成田国際空港公式サイト

IASS Superior Lounge 希和 -NOA-は日替わりメニューが人気(制限区域内)

IASS Superior Lounge 希和 -NOA-の入口

IASS Superior Lounge 希和 -NOA-は、最大2時間まで利用できるプライオリティパスラウンジ。

第1ターミナル国際線出発エリアの26番ゲートの隣に位置しており、ラウンジからは離発着を繰り返す航空機を楽しめます。

IASS Superior Lounge 希和 -NOA-内の様子

内装はナチュラルテイストかつ和を感じられるエリアとダークグレーを基調としたシックなエリアがあり、テーブル席やカウンター席が完備されています。

2023年7月に営業を開始したばかりの新しいラウンジなので、清潔感あふれる空間でゆっくりと寛ぎたい場合におすすめ!

IASS Superior Lounge 希和 -NOA-で提供されているメニュー

また、軽食の種類も多く、おにぎりやパンのほか、カレー、焼きそば、ピラフ、サラダなども提供されています。

日替わりメニューで提供されていた唐揚げ丼を食べてみましたが、ビールとの相性がよく非常に美味しかったです!

食事をしっかりと楽しみたい人はもちろん、カフェ気分でフライトまでの時間を過ごしたいときにも最適です。

関連記事>>成田空港I.A.S.S Superior Lounge希和 -NOA-訪問ブログレビュー!プライオリティパスOK

詳細
店舗名 IASS Superior Lounge 希和 -NOA-
場所 第1ターミナルのエアサイド(国際線出発エリア3階のゲート26の隣)
営業時間 7:30~21:00
休業日 年中無休
同伴者 発行元のカードの条件に基づく
子ども料金 6歳未満は無料
設備 ソフトドリンク、軽食、アルコール類、Wi-Fi
空港到着後の利用可否 利用不可
利用条件 最大2時間まで利用可能

IASS Superior Lounge 希和 -NOA-の場所を示したマップ

IASS Superior Lounge 希和 -NOA-の
場所を示した空港内マップ

出典:成田国際空港公式サイト

Yusuke

プライオリティパスの切り替え・新規発行予定の方は発行だけで初年度年会費無料(通常:33,000円(税込))のセゾンプラチナビジネスアメックスが圧倒的におすすめ!※2025年7月にカード発行した場合、2026年9月に年会費33,000円引き落とし

プライオリティパスのプレステージ会員に無料でなれるだけでなく、空港レストランも使い放題!

ビジネスカードという位置付けですが、フリーランスやサラリーマンの方も申し込みOK。

私は20代、中小企業勤務、年収300万円程度で審査に通過しました!

審査通過率は比較的高いのかも!

セゾンプラチナビジネスアメックスカードの詳細は下記記事で詳しく解説しています!

関連記事>>【初年度年会費無料】世界中の空港ラウンジ・レストランが使い放題の最強クレジットカード!

Japanese Grill & Craft Beer TATSUは天ぷらや刺身が食べられる(制限区域内)

Japanese Grill & Craft Beer TATSUの外観


フライト前に思う存分に食事を楽しみたいなら、Japanese Grill & Craft Beer TATSUを利用するのはいかがでしょうか?

第1ターミナルのエアサイド・27番ゲート付近に位置しており、「日本の味」をテーマにした食事を取り揃えています。

プライオリティパスで注文できるメニューはAセット、Bセットの2種類あります。

  • Aセット:牛肉うどん、天ぷらの4種盛り合わせ、ソフトドリンク
  • Bセット:ミニうどん、天ぷらの4種盛り合わせ、刺身の盛り合わせ、ソフトドリンク

空港ラウンジでは珍しくクラフトビール、日本酒、国産ウィスキーといったさまざまなアルコール類を堪能できることから、フライト前にアルコールを楽しみたい層から高い支持を得ている空港レストラン。

注意点として、営業時間は午後12時から午後6時までの6時間に限られています。

さらに、出発時のみ入場可能とされているため、利用を検討している場合は必ずフライト前に活用してくださいね。

詳細
店舗名 Japanese Grill & Craft Beer TATSU
場所 第1ターミナルのエアサイド(国際線出発エリア3階のゲート27付近)
営業時間 12:00~18:00(その他の時間帯はラウンジ入室不可)
休業日 年中無休
同伴者 最大2名
子ども料金 7歳未満は無料(大人と食事をシェアする場合)
設備 ソフトドリンク、軽食、アルコール類、Wi-Fi
空港到着後の利用可否 利用不可
利用条件 最大2時間の滞在
レストラン指定の3,400円(税込)のメニューが24時間以内に1回無料

 

Japanese Grill & Craft Beer TATSUの場所を示したマップ

Japanese Grill & Craft Beer TATSUの
場所を示した空港内マップ

出典:成田国際空港公式サイト

極上の焼きすきを食べるなら肉料理 やきすき やんま(一般区域)

肉料理 やきすき やんまの外観

フライト前後にお腹いっぱい肉料理を食べたいときにおすすめなのが、第1ターミナルの中央ビル4階にある肉料理 やきすき やんま。

肉料理 やきすき やんまのプライオリティパスメニュー

一般区域内にあるので空港到着後でも利用可能となっており、やきすき+ミルクプリンの3,400円分のメニューを楽しめます。

Yusuke

国内線利用の人もプライオリティパスを利用しての入室OKです。

肉料理やきすきやんまのプライオリティパスメニュー

和牛を使った、やきすきを無料で食べられるため、「ラウンジのドリンクや軽食だけでは物足りない」「長距離フライトの予定だからボリュームのある食事がいい」といったニーズをしっかりと満たしてくれます。

内装は木目調が印象的な落ち着いた雰囲気で、1人、カップル、グループ、ファミリー世帯といった幅広い層にとって入りやすいプライオリティパスラウンジです。

また、肉料理 やきすき やんまでは、大人と食事をシェアする場合において7歳未満の子どもの入場を無料としています。

家族で手軽かつリーズナブルな価格帯で食事を済ませられるチャンスなので、小さな子どもがいるファミリー世帯はぜひ利用してみましょう。

やきすきを実際に食べてみましたが、お肉の量はやや少なめ。

やきすきをいただいて、ラウンジ内の食事も少しいただくと満腹感を得られますよ。

Yusuke

やきすき やんまは第1ターミナル内のプライオリティパス施設の中で非常に人気が高く、
行列ができる可能性があるので、時間に余裕を持って利用するようにしてください。

詳細
店舗名 肉料理 やきすき やんま
場所 第1ターミナルの中央ビル4階
営業時間 12:00~17:00(その他の時間帯はラウンジ入室不可)
休業日 年中無休
同伴者 最大2名
子ども料金 7歳未満は無料(大人と食事をシェアする場合)
設備 ソフトドリンク、軽食、アルコール類、Wi-Fi
空港到着後の利用可否 利用可
利用条件 最大2時間の滞在
レストラン指定の3,400円(税込)のメニューが24時間以内に1回無料

肉料理 やきすき やんまの場所を示した空港内マップ

肉料理 やきすき やんまの場所を示した空港内マップ

出典:成田国際空港公式サイト

Yusuke

プライオリティパスの切り替え・新規発行予定の方は発行だけで初年度年会費無料(通常:33,000円(税込))のセゾンプラチナビジネスアメックスが圧倒的におすすめ!※2025年7月にカード発行した場合、2026年9月に年会費33,000円引き落とし

プライオリティパスのプレステージ会員に無料でなれるだけでなく、空港レストランも使い放題!

ビジネスカードという位置付けですが、フリーランスやサラリーマンの方も申し込みOK。

私は20代、中小企業勤務、年収300万円程度で審査に通過しました!

審査通過率は比較的高いのかも!

セゾンプラチナビジネスアメックスカードの詳細は下記記事で詳しく解説しています!

関連記事>>【初年度年会費無料】世界中の空港ラウンジ・レストランが使い放題の最強クレジットカード!

成田空港 第2ターミナルのプライオリティパスラウンジ

成田空港第二ターミナルで撮影したJALの機材

成田空港第2ターミナルはJALやカタール航空などワンワールドに加盟している便が発着します。

第1ターミナルとは異なるプライオリティパス利用可能なラウンジやレストラン施設があるのでぜひチェックしてみてください。

第2ターミナルのプライオリティパス施設には仮眠施設が用意されている点が注目点です!

IASS Executive Lounge 2はスナックや缶ビールが1杯無料(一般区域)

IASS Executive Lounge 2の入り口本館4階のIASS Executive Lounge 2はいわゆるクレジットカードのカードラウンジになります。

IASS Executive Lounge 2内の様子

保安検査場の前に位置しており、フライトの前だけでなく到着時にも利用できるのが特徴的です。

IASS Executive Lounge 2ではスナック類や軽食のほか、缶ビールが1杯目まで無料で提供されます。

アルコール類は有料とするラウンジも多い成田空港において、アルコール類を無料で飲めるのは嬉しいサービス。

ラウンジ内にはコンセントやUSBポートもたくさんあり、充電やノートパソコンを使っての作業にも最適。

1人掛けのソファをメインとした内装になっているため、プライベート空間でゆったりと寛ぎたいときに利用してくださいね。

詳細
店舗名 IASS Executive Lounge 2
場所 第2ターミナルの本館4階
営業時間 7:00~21:00
休業日 年中無休
同伴者 発行元のカードの条件に基づく
子ども料金 12歳未満は無料
設備 ソフトドリンク、軽食、アルコール類、Wi-Fi
※アルコール類は1杯まで無料(2杯目以降は追加料金)
空港到着後の利用可否 利用可
利用条件 最大2時間まで利用可能

IASS Executive Lounge 2の場所を示した空港内マップ

IASS Executive Lounge 2の
場所を示した空港内マップ

出典:成田国際空港公式サイト

和モダンな空間のIASS Superior Lounge 虚空 -KoCoo-(制限区域内)

IASS Superior Lounge 虚空 -KoCoo-の入り口

成田空港の第2ターミナルでプライオリティパスを使えるラウンジの2つ目は、2023年7月にオープンしたIASS Superior Lounge 虚空 -KoCoo-です。

和モダンな雰囲気が特徴的で、入り口には暖簾がかかっています。

ラウンジ内はモノトーンを基調とした和を感じられるようなデザイン。

IASS Superior Lounge 虚空 -KoCoo-で提供される軽食

ラウンジ内では焼きそばやグリル野菜、カレーといったホットミールの食事も提供されています。

IASS Superior Lounge 虚空 -KoCoo-で提供されるごはんのお供

ミートボール、スクランブルエッグ、筑前煮、味噌汁といった軽食も用意されています。

和食メニューが充実しているのは良いですね!

筑前煮、ご飯、味噌汁が美味しく、再訪したいと思えるラウンジでした。

みたらし団子

また、ブッフェ形式のみたらし団子や抹茶チョコなどのデザートもあるので、搭乗前に甘いものでお腹を満たしたい人にもピッタリ。

IASS Superior Lounge 虚空 -KoCoo-で提供されるワインや日本酒

ソフトドリンクやアルコール類のサーバーもあり、コンパクトな空間でありながらもリラックスできるラウンジづくりが施されています。

ただし、IASS Superior Lounge 虚空 -KoCoo-はややコンパクトなラウンジなので、混雑する可能性も考えられます。

座席の確保が困難になるケースやのんびりと寛ぎにくいパターンもあるので、事前に納得した上で利用をトライしてくださいね。

関連記事>>【2025年版】成田空港I.A.S.S Superior Lounge -KoCoo-をブログレビュー!

詳細
店舗名 I.A.S.S Superior Lounge -KoCoo-
場所 第2ターミナルの国際線出発エリア3階(北側・南側出国審査場の間)
営業時間 7:30~21:00
休業日 年中無休
同伴者 発行元のカードの条件に基づく
子ども料金 3歳以下は無料
設備 ソフトドリンク、軽食、アルコール類、Wi-Fi
空港到着後の利用可否 利用不可
利用条件 最大2時間まで利用可能

IASS Superior Lounge 虚空 -KoCoo-の場所を示した空港内マップ

IASS Superior Lounge 虚空 -KoCoo-の
場所を示した空港内マップ

出典:成田国際空港公式サイト

お好み焼きを楽しむなら鉄板焼 道頓堀 くり田(制限区域内)

鉄板焼 道頓堀 くり田の外観

ぼてぢゅう系列店の道頓堀くり田。

成田空港道頓堀くり田のステーキセット

サーロインステーキやチキングリルなどのさまざまな料理を提供しており、3,400円分の食事を無料で満喫できます。

肉厚かつボリューム満点のおかずにご飯や味噌汁も付いてくるので、「1食分をラウンジで済ませて節約したい」「機内食が出ないフライトだから搭乗前にしっかりと食べておきたい」という場合でも安心です。

Yusuke

ステーキはジューシーというよりパサつき感強め。
無難にお好み焼きセットを注文した方が満足度は高いと思います。

店内だけでなく広いフードコート内の好きな座席も使える仕組みになっており、大人数やファミリー層も気兼ねなく食事を楽しめます。

窓際やテラス席からは発着する飛行機も見えるので、空港ならではの風景を眺めながら快適な時間を過ごしてみてはいかがでしょう?

詳細
店舗名 鉄板焼 道頓堀 くり田
場所 第2ターミナルの国際線出発エリア2階(フードコートエリア)
営業時間 7:30~22:00
※ラストオーダー22:00
休業日 年中無休
同伴者 入場不可
子ども料金 7歳未満は無料(食事は大人とのシェア
設備 ソフトドリンク、軽食、アルコール類
空港到着後の利用可否 利用不可
利用条件 最大2時間の滞在

レストラン指定の3,400円(税込)のメニューが24時間以内に1回無料成田空港の第2ターミナル内のフードコートに位置する鉄板焼 道頓堀 くり田は、食事に特化しているプライオリティパスラウンジです。

 

鉄板焼 道頓堀 くり田の場所を示した空港内マップ

出典:成田国際空港公式サイト

空港泊するならナインアワーズ Narita Airport(一般区域)

出典:プライオリティパス公式サイト

「空港のラウンジでシャワーを浴びたい」「タイトなスケジュールを組んでいるから空港でゆっくり休みたい」といった要望がある場合は、9h nine hours Narita Airportを利用するのがおすすめです。

9h nine hours Narita Airportはカプセルホテルとして運営されており、プライオリティパスを使えば手軽に休憩できる点が魅力的。

カプセルベッドで最大5時間まで無料で滞在可能となっているほか、併設のシャワーも自由に使えます。

寝具やタオルなども全て貸し出しOKなので、手ぶらでも問題なく利用できる仮眠施設です。

また、カプセルベッドの中は清潔かつスタイリッシュなつくりになっており、枕元にはUSBポートやコンセントも付いています。

施設内では無料Wi-Fiにもアクセスできるため、仕事やネットサーフィンなどで利用したい場合にも最適!

なお、9h nine hours Narita Airportは一般区域内である第2駐車場ビルの地下1階に位置しているものの、プライオリティパスを使う際は出発時のみ入場可能となっています。

詳細
店舗名 ナインアワーズ Narita Airport
場所 第2ターミナル直結の第2駐車場ビル地下1階
営業時間 24時間(9:00~20:00にチェックイン)
休業日 年中無休
同伴者 1名
子ども料金 5歳以下は入室不可(6~17歳は保護者の同伴で利用可)
設備 Wi-Fi、シャワー(毛布、枕、スリッパ、タオル含む)
空港到着後の利用可否 利用不可
利用条件 カプセルベッドで最大5時間滞在(午前9時から午後6時)

5時間以上や午後6時以降の利用は3,400円(税込)の割引

ナインアワーズ Narita Airportの場所を示した空港内マップ

ナインアワーズ Narita Airportの場所を示した空港内マップ

出典:成田国際空港公式サイト

成田空港 第3ターミナルのプライオリティパスラウンジ

成田空港 第3ターミナルは国際線・国内線のLCCが離発着するターミナルになります。

第3ターミナルのプライオリティパス施設は1箇所になります。

ぼてぢゅう屋台では絶品のお好み焼きとお酒が楽しめる!

ぼてぢゅう屋台の外観

ぼてぢゅう屋台は、関西で人気のお好み焼の飲食店チェーンです。

成田空港では2023年10月よりプライオリティパスラウンジとして営業しており、お好み焼き、モダン焼き、焼きそば、タコ焼きをはじめとする大阪グルメを満喫できます。

ぼてぢゅう屋台はほかのプライオリティパスラウンジよりも営業時間が長い点がポイント!

オープンは午前5時と非常に早く、ラストオーダーは午後10時まで受け付けています。

早朝便や夜の便を利用する場合でも入場しやすく、フードコートなので手軽に食事を済ませられるところもメリット。

3,400円相当のメニューが無料となっており、メニュー構成は下記の通りです。

  • ミックスモダン焼き
  • 大阪たこ焼き4個
  • からあげ1個
  • 大阪塩バターどら焼
  • アルコールを含むドリンク

ぼてぢゅうのプライオリティパスメニュー

実際に提供されたメニュー内容はこちら。

なかなかボリュームのあるラインナップです。

プライオリティパスのメニュー

また、お持ち帰りも可能なため、空港到着後に受け取りだけ行い、自宅で食べるといったことも可能です。

ぼてぢゅうのたこ焼きとお好み焼きは安定の美味しさ。

ソース・マヨネーズが少なめに感じたので、多めをリクエストすると良いと思います。

ぼてぢゅうセットで注文できる角ハイボール

ソフトドリンクのお持ち帰りは可能ですが、アルコールの持ち帰りは不可のため、アルコールを飲みたい人はフードコート内であればいただけます。

詳細
店舗名 ぼてぢゅう屋台
場所 第3ターミナルの保安検査の手前(ランドサイド2階のフードコートエリア)
営業時間 5:00~22:00
※ラストオーダー22:00
休業日 年中無休
同伴者 入場不可
子ども料金 7歳未満は無料(食事は大人とのシェア)
設備 ソフトドリンク、軽食、アルコール類
空港到着後の利用可否 利用可
利用条件 最大2時間の滞在
レストラン指定の3,400円(税込)のメニューが24時間以内に1回無料

ぼてぢゅう屋台の場所を示した空港内マップ

ぼてぢゅう屋台の場所を示した空港内マップ

出典:成田国際空港公式サイト

成田空港 プライオリティパスラウンジのホッピングモデルコース

年間無制限のプライオリティパスを所有されている人はプライオリティパスラウンジのホッピングもおすすめ。

本項目では第1、第2、第3ターミナル出発別にモデルコースを作成したのでぜひホッピングルートの参考にしてみてください。

第1ターミナル

・第3ターミナル ぼてぢゅう屋台名物のお好み焼きを楽しむ(11:00)

・第3ターミナルから第1ターミナルへ循環バスで移動(11:30)

・第1ターミナル 肉料理 やきすき やんまでこだわりの焼きすきを楽しむ(12:00)

・搭乗手続き・出国手続き(13:00)

・IASS Superior Lounge 希和 -NOA-(14:00)でのんびり過ごす

第2ターミナル

・第3ターミナル ぼてぢゅう屋台名物でお好み焼きを楽しむ(10:30)

・第3ターミナルから第2ターミナルへ循環バスで移動(11:00)

・搭乗手続き・出国手続き(11:30)

・鉄板焼 道頓堀 くり田でチキンステーキセットを楽しむ(12:30)

IASS Superior Lounge 虚空 -KoCoo-でのんびり過ごす(13:00)

第3ターミナル

・第1ターミナル 肉料理 やきすき やんまでこだわりの焼きすきを楽しむ(12:00)

・第1ターミナル I.A.S.S Executive Lounge 1でのんびり過ごす(13:00)

・第1ターミナルから第3ターミナルへ循環バスで移動(14:00)

・第3ターミナル ぼてぢゅう屋台名物のお好み焼きを楽しむ(14:30)

成田空港でプライオリティパスラウンジを利用する際の注意点

成田空港第一ターミナルのチェックインゾーン

快適な旅に欠かせないプライオリティパスラウンジですが、利用するにあたって注意すべき点も存在しています。

ここでは、成田国際空港でプライオリティパスラウンジを使う際のポイント4つについて詳しく見ていきましょう。

KAL Business Class Loungeはプライオリティパスとの提携終了

KAL Business Class Loungeは、プライオリティパスとの提携を終了し、スカイチームの上級会員およびビジネスクラス以上の搭乗客も場合のみ入場できる仕組みになっています。

スカイチームはアエロメヒコ、エールフランス、デルタ航空、大韓航空によって創設された航空連盟です。

ファーストクラス、プレステージクラス、ミリオンマイラークラブ、モーニングカームプレミアムクラブといった座席クラスのチケットを提示しなければならないので、利用を希望する際は自身の座席クラスをチェックしておきましょう。

ANAラウンジの利用は不可

成田空港ANAラウンジの入口

成田空港で人気の高いANAラウンジですが、2023年8月31日にプライオリティパスのサービスを終了しています。

プライオリティパスラウンジとして使うことはできないので、利用を検討している人は気を付けてくださいね。

JALラウンジの利用は不可

成田空港JALサクララウンジの入口

たまに当ブログに寄せられるご質問ですが、プライオリティパスを利用して成田空港のJALラウンジは利用できません。

関連記事>>【2025年版】成田空港JALサクララウンジ訪問ブログレビュー

成田空港第3ターミナルにプライオリティパスラウンジはなし

2025年時点において、成田国際空港の第3ターミナルにラウンジはありません。

第3ターミナルはジェットスター、チェジュ航空、フィリピンエアアジアをはじめとするLCCを中心としたターミナルとして運営されており、ターミナルもローコストなつくりになっているのが特徴です。

第1ターミナルや第2ターミナルのようなサービス内容が充実したラウンジはないので、ラグジュアリーな空間でフライトまでの時間を過ごしたい人は注意しましょう。

ぼてぢゅう屋台の外観

ただし、食事に特化しているぼてぢゅう屋台は、プライオリティパスで利用可能な施設となっています。

3,400円相当のメニューを無料で楽しめるチャンスなので、第3ターミナルを使う予定の人はぜひ活用してくださいね。

世界中の空港ラウンジが「無料で使い放題できる」クレジットカードとは!?

成田空港ANAラウンジの入り口

  • 空港での待ち時間を、快適で贅沢な時間に変えたい....
  • 旅のスタートを、特別なひとときにしたい....
  • 美味しいご飯やアルコールを無料で楽しみたい....

世界約1,700箇所以上の空港ラウンジやレストランを無料で利用できるこのサービスは、旅好きにとって夢のような特典ですが、空港ラウンジ・レストランを無制限で利用できるプレステージ会員の場合、日本円で約70,000円の年会費を支払わなければなりません。

サラリーマン・フリーランスで70,000円もする年会費なんて支払えない....

大丈夫です。ご安心ください!

実は、1円も払わずにプライオリティパスを手に入れる方法があるのです。

それは、初年度年会費無料(通常:33,000円(税込))セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®カードを発行するだけです。※2025年6月にカード発行した場合、2026年8月年会費33,000円引落

セゾンプラチナビジネスアメックスカードについて説明したオリジナル作成のマンガ画像

セゾンプラチナビジネスアメックスを発行すると、プライオリティパスを年間無制限で無料で利用できるプレステージ会員のプライオリティパスが無料付帯されます。

そのため、カード保有中は、空港ラウンジ・空港レストラン・リラクゼーション施設を無制限で利用OK!

Yusuke

「ビジネスカードって難しそう…」
「審査が厳しいのでは?」

そんな心配は無用!

セゾンプラチナビジネスカードはサラリーマンやフリーランスも申し込みOK。

私自身、年収300万円程度の中小企業勤務時代に審査を通過しました。
プラチナカードと聞くとハードルが高く感じますが、通過率は高い傾向にあるようです。

プライオリティパスを発行すると、下記のようなラウンジやレストランを無料で利用できるようになります。

TIATLOUNGE内の様子

羽田空港TIAT LOUNGE

成田空港道頓堀くり田のステーキセット

成田空港 道頓堀くり田

仁川空港スカイハブラウンジ

仁川空港 スカイハブラウンジ

2025年6月更新のプライオリティパス比較表

参考として、プライオリティパスを発行できるクレジットカードの比較表を作成してみました。

やはりセゾンプラチナビジネスアメックスは他社のクレジットカードと比較しても魅力的なカードです。

さらに、セゾンプラチナビジネスアメックスは、プライオリティパスだけでなく、下記のような魅力的な特典も付帯されています。

  • 初年度年会費無料(通常:33,000円税込)
  • 空港レストランやリラクゼーション施設の割引あり
  • タブレットホテル会員権が無料(通常:年会費16,000円 税込)
  • セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュが無料(入会金330,000円、年会費275,000円 税込)
  • セゾンプレミアムレストランby招待日和が無料(通常:33,000円 税込)
  • 一休ダイヤモンド会員が半年間無料(約30万円相当)
  • プライオリティパス(約70,000円)
  • ABEMAプレミアム1ヶ月間無料(月1,080円 税込)
  • 国内空港ラウンジ無料
  • JALマイルの還元率が最大1.125%(SAISONマイルクラブへの入会(5500円税込)が条件)
  • 最高1億円の海外旅行保険付帯
  • 国内ホテル・レストランの優待オントレ entreeが無料
  • 24時間対応のコンシェルジュサービス
  • 毎週木曜日TOHOシネマズの映画が大人1,200円で鑑賞可能
  • 星野リゾートの最大40%優待割引率
  • サイバー保険
  • ゴルファー保険
  • 手荷物/コート一時預かりサービス

→合計:1,047,080円相当

現在、セゾンプラチナビジネスアメックスは、10分に1枚のペースで申し込みが殺到している人気のクレジットカードです。

しかし、初年度年会費無料などセゾンプラチナビジネスアメックスの特典がいつ改悪されるか分かりません。

カードの特典が改悪される前に、セゾンプラチナビジネスアメックスを発行して、2025年の夏休みシーズン・連休休みの旅行を存分に楽しんでくださいね!

\初年度年会費無料

成田空港のプライオリティパスラウンジを使い倒そう!

成田空港第一ターミナルに駐機しているANAの機材

成田国際空港では、第1ターミナルと第2ターミナルにてさまざまなプライオリティパスラウンジが完備されています。

ラウンジごとに雰囲気やサービス内容も違うため、その日の気分やニーズによって使い分けられるのが特徴的。

また、第3ターミナルでも食事の提供を主にしたラウンジがあり、空腹を満たしたい場合やフライト前後にのんびりと食事をしたい場合に最適です。

快適な時間をお得に楽しめるプライオリティパスを上手く活用して、成田国際空港のラウンジで有意義な時間を過ごしてくださいね。

この記事を書いた人

マイルの覇王運営者の顔

Yusuke

  • 株式会社ラックコミュニケーションズ代表
  • ホテルステイは年間70泊以上
  • これまで発行したクレジットカードは30枚以上
  • Yusukeのプロフィールはこちら
  • Xにて旅に関する情報を毎日発信中!
コメント一覧
  1. ラウンジの詳しい紹介ありがとうございます。
    お伺いしたいのですが来週ANAのエコノミーでセントレアからホノルルに3名で行きます。
    成田で時間がありますのでラウンジを使用したいのですが私はスーパーフライヤーズのゴールドカードと楽天
    からのプライオリティパスを持ってます。他の2名はラウンジカードは保有していません。
    この2枚のカードで3人がラウンジに入るにはどのようにしたらいいでしょうか、アドバイスお願いします。
    3人でANAラウンジにと思いましたが一人有料で8000円します。プライオリティパスは有料だと今はいくらでしょうか。
    久しぶりの海外なのでいろいろ変更があってよくわかりません。よろしくお願いします。

    • お世話になっております。
      その場合ですと、成田空港第一ターミナルにある「I.A.S.S SUPERIOR LOUNGE 虚空 -KoCoo-」
      を楽天のプライオリティパスを使って入室していただき、同伴者として追加で1名につき3,300円お支払いする形が良いかと思います。
      ANAラウンジですと、1名8,000円のため、家族全員で利用されるにはやや割高かと思います。
      また今後も旅行を定期的に予定されているのであれば、初年度年会費無料のセゾンプラチナビジネスを発行していただくのも良いかと思います。
      カード発行まで3営業日。プライオリティパスの到着はお申し込みより1週間程度となっております。
      ご確認のほどよろしくお願いいたします。

      • お返事ありがとうございます。
        プライオリティパスの有料は3300円で変更ないんですね。
        そのようにしてみます。

  2. 今年の2月5日に成田空港第二ターミナルのくり田を利用しましたが楽天のプライオリティパスでの
    飲食は1月31日から出来なくなったと言われました。
    確認を忘れましたがjal jcbプラチナカード発行のプライオリティカードでしたら利用出来たのか
    お分かりでしたらご教示ください。

    • お世話になっております。
      楽天プレミアムカードでは現在、空港レストランは利用できません。
      またJCBプラチナカードにつきましても2024年10月以降、空港レストランの利用ができなくなりました。
      個人的には初年度年会費無料で、空港レストランも無制限で利用できるセゾンプラチナビジネスアメックスカードの発行がおすすめです!
      下記に詳細を掲載しております。
      https://miraie.org/creditcards-with-priority-pass/

  3. 初めまして。
    アメックスプラチナビジネスを所有しています。
    成田第2ターミナル10am発国際線の場合の以下ホッピングは頑張れば可能でしょうか。

    7am 1T ぼてじゅう
    8am 2T くり田
    その後フライト時間までI.A.S.S Superior Lounge -KoCoo-

    帰国は18pmに成田着です。

    お手すきの際にでもご教授いただけますと幸いです。また出国、帰国時のおすすめのコースもあったら教えて頂けると嬉しいです。

    • アメックスプラチナビジネスの場合はぼてぢゅうやくり田などの空港レストランは利用できません。
      I.A.S.S Superior Lounge -KoCoo-は入室可能です。

      • ご返信ありがとうございます。
        カードの誤りがございました。
        セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードとなります。

        • であればホッピングは可能です。
          ホッピングする際は電子の搭乗券などを見せるようにしてください。
          帰国時はI.A.S.S Executive Loungeもしくは9h nine hours Narita Airportであれば利用できます。
          ぼてぢゅう屋台などは利用できないので注意してください。

          • ありがとうございます!
            できる限り回ってみようと思います。

            カード付帯のプライオリティパスでレストランなどが使用可能なカードが少なく、今現在ですとオオスメのカードどれになりますか?
            年会費は抑えたいです…
            何度も申し訳ないです。
            主人用のカード作りたいと考えています。

          • であれば初年度年会費無料のセゾンプラチナビジネスをもう1枚発行するのがおすすめです。
            2年目は解約などを視野に入れ別のカードを探すという考えも良いかと思います!

  4. お忙しい中ありがとうございます。
    現所有しているセゾンプラチナビジネスが10月で更新月(2年目)となるのですが、更新するか、無料期間で終了とするか悩んでいます。
    10月に海外に行くので、使用後月内で解約と考えていますが、その後のカード選定に適しているのは何がありますでしょうか。

    海外は年に1~2回ほど夫婦で行くことが多い状況です。

    主人分としてセゾンプラチナビジネスの作成を検討していますが、1枚は10月で切れる事など加味しても、おすすめカードは変わりませんでしょうか。
    ちなみに主人分は昨年の旅行までは楽天でしたが、現在レストランが使用できないので代替カードを探している経緯となります。

    コメント欄に長々と申し訳ございませんがお手すきの際にでもご教授くださりますと幸いです。

    • そうですね。空港レストランが利用できるもので初年度年会費無料などのキャンペーンを行っているのはダイナースクラブカードです。
      ですが、国内の空港レストランは利用不可です。
      そのため、年に1~2回の利用であれば、旦那さんに11月以降発行してもらい+4,400円で同伴者料金でレストランやラウンジを利用するのが良いのではないでしょうか。

      • ご丁寧にご回答頂き有難うございました。
        旅の入口から楽しめるのはさらに楽しみが増えますね。
        改悪が続かないよう祈るばかりです。
        参考になりました。
        お忙しい所お付き合いいただきありがとうございました!!

  5. 成田第三のぼてぢゅう屋台は搭乗時のみに6月から変わっています。昨日(8日)の到着時に行ったら断られました。トホホです。

    https://www.prioritypass.com/ja/lounges/japan/tokyo-narita-international/nrt14d-botejyu-express
    2にあるように搭乗前3時間のチケット提示とのことです。やんまやくり田にも同じ記載があるので、ホッピング対策ですね。

    恐らく、セントレアや関空も同じことになるような気がします。まあ、今までが贅沢すぎたってことですね。

コメントを残す