本記事はプロモーションを含みます

羽田空港キャセイパシフィック航空ラウンジ訪問ブログレビュー!

羽田空港第3ターミナル内にある香港のキャセイパシフィック航空が手がけるラウンジ(以下:キャセイラウンジ)。

今回は2025年3月にJALファーストクラスでバンコクへ渡航した際にキャセイラウンジを利用してきたのでラウンジ内の様子をブログレビューしていきます!

結論、居心地の良さは羽田空港ダントツNo1。フードはもう少し充実しててほしかったです。

この記事を書いた人

マイルの覇王運営者 Yusukeの顔写真

Yusuke

  • 28歳、都内在住
  • ホテルステイは年間70泊以上
  • これまで発行したクレジットカードは30枚以上
  • Yusukeのプロフィールはこちら
  • Xにて旅に関する情報を毎日発信中!

羽田空港キャセイパシフィック航空ラウンジのアクセス条件

羽田空港キャセイパシフィック航空ラウンジへアクセスできる方は以下のような方々です。
以下に該当する方は、同伴者+1名までキャセイラウンジを利用できます。

・キャセイパシフィック航空ビジネスクラス・ファーストクラス搭乗客

・キャセイパシフィック航空上級会員

・ワンワールド加盟航空会社の便に搭乗するビジネスクラス・ファーストクラス搭乗客

・ワンワールドサファイア会員

・ワンワールドエメラルド会員

羽田空港キャセイパシフィック航空ラウンジはプライオリティパスで利用できる?

羽田空港のキャセイパシフィック航空のラウンジはプライオリティパスでの利用不可です。

プライオリティパス会員の方は、第3ターミナル制限区域内に「Sky Lounge South」というラウンジがあるので、そちらを利用してください。

羽田空港キャセイパシフィック航空ラウンジの営業時間

羽田空港キャセイパシフィック航空ラウンジの営業時間は下記の通りです。

07:30 - 17:00

ラウンジの営業時間はキャセイパシフィック航空の運行スケジュールに合わせた営業スケジュールになっています。

そのため、夕方〜深夜にかけてJALやブリティッシュエアウェイズなどのワンワールド便を利用される方は入室できないのでサクララウンジ、もしくはJALファーストクラスラウンジを利用してください。

羽田空港キャセイパシフィック航空ラウンジへの行き方

キャセイパシフィック航空ラウンジの入り口

羽田空港第3ターミナルの出国審査通過後、114番ゲート付近に向かいます。

ラウンジの看板

114番ゲート付近にある施設に入ると、4階〜6階に空港ラウンジが密集しています。

キャセイラウンジはこちらの6階にあります。

デルタスカイクラブの外観

5階にはデルタスカイクラブJALサクララウンジなどがあります。

工事中のセンチュリオンラウンジの外観

4階には2025年開業予定のアメックスセンチュリオンラウンジも開設される予定です!

キャセイラウンジの外観

こちらがキャセイラウンジの入り口になります。

それではキャセイラウンジ内へ潜入していきましょう!

Yusuke

プライオリティパスの切り替え・新規発行予定の方は発行のみで初年度年会費無料(通常:22,000円(税込))のセゾンプラチナビジネスアメックスが圧倒的におすすめ!

プライオリティパスのプレステージ会員に無料でなれるだけでなく、空港レストランも使い放題!

ビジネスカードという位置付けですが、フリーランスやサラリーマンの方も申し込みOK。

私は20代、中小企業勤務、年収300万円程度で審査に通過しました!

審査通過率は比較的高いのかも!

セゾンプラチナビジネスアメックスカードの詳細は下記記事で詳しく解説しています!

関連記事>>セゾンプラチナビジネスアメックスは高コスパで最強!プライオリティパス特典など旅行特典が魅力

羽田空港キャセイパシフィック航空ラウンジ内の様子

キャセイラウンジ内観

ラウンジ内はダークブラウンのウッドテイストを基調とし、ハイセンスなインテリアが散りばめられた空間。

まるで南青山にある高級インテリア店のモデルルームのよう。

別角度から撮影したキャセイラウンジ内観

ここまで洗練されたデザインの空港ラウンジは初めてなので非常に感動しました!

ラウンジの広さは990平方メートルと香港にあるキャセイラウンジ以外では世界最大級の広さ。

SNS上で「キャセイラウンジはおしゃれで快適!」と多くの方がポストしている理由も納得!

JAL便などワンワールド便で上級会員もしくはビジネス・ファーストクラスに搭乗される方は絶対にラウンジホッピングすべきですよ!

キャセイラウンジのリラックスエリア

窓側には一人でリラックスできる空間もあります。

革張りのシートはリクライニングができるほかフットレストも用意されているので、滑走路を眺めながらリラックスした時間を過ごせます。

キャセイラウンジから眺められる滑走路

窓も非常に大きく、眺望も抜群!

キャセイラウンジのバーエリア

ラウンジエリアの奥にはバーエリアも併設されています。

キャセイラウンジのバーメニュー

バーテンダーの方が常駐しており、オリジナルのカクテルやハウスワインなどを楽しめます。

キャセイラウンジのビールサーバー

ビールサーバー。

ビールはアサヒスーパードライ。

キャセイラウンジで提供されているワインリスト

そのほか、ワインは白・赤各2種類ずつ、日本酒などが用意されています。

香港国際空港内のキャセイラウンジではシャンパンが提供されている認識ですが、こちらでは提供されておらず...

これは少し残念。

またスタッフの方にリクエストすればカクテルも作っていただけます。

キャセイラウンジのイートエリア

続いてはダイニングエリア。

キャセイラウンジの午前中に提供されるオーダーメニュー

ダイニングエリアでは、アラカルトメニューの中から好きなものをオーダーできます。

朝の時間帯は下記のようなメニューをオーダーできました。

・和朝食
・担々麺
・中華朝食
・雲呑麺
・トムヤム麺
・フレンチトースト

キャセイラウンジの担々麺

今回はキャセイラウンジのシグネチャーメニューである担々麺をオーダー。

羽田空港デルタスカイクラブ

デルタスカイクラブの担々麺

以前、5階にあるデルタ航空スカイクラブの担々麺をいただいたことがありますが、圧倒的にキャセイラウンジの担々麺が美味しい。

旨みが凝縮したごまの濃厚スープに細麺が非常にマッチして超絶品。

こんな本格的な担々麺が空港ラウンジで食べられるのかと感動しました!

それもそのはず。

こちらのメニューはホテルオークラがキッチンの監修をしているため、ハイクオリティな料理を楽しめるのです。


フレンチトーストもキャセイラウンジの看板メニューとのことでしたが、今回は食べることができず...

近いうちに再訪して絶対食べてみます!

パンコーナー

ラウンジ中央にはビュッフェコーナーもあります。

訪問したのが10:30ごろだったため、ビュッフェ台で提供されているメニューは朝食といった感じでした。

コールドミールコーナー

お酒のおつまみにぴったりの茄子のおひたしやスモークダックなど。

キッシュロレーヌ

ワインとのおつまみに最適なキッシュロレーヌ。

スイーツコーナー

冷蔵ケースには、パンナコッタのベリーソース、あんみつ、季節のフルーツが冷蔵されていました。

空港ラウンジのデザートで本格的なあんみつが提供されているって結構珍しいかも。

朝食の時間帯ということもあり、ビュッフェ台で提供されている料理のラインナップはやや少なめでした。

もう少しバリエーションが豊富だと、満足度は上がると思います。

羽田空港キャセイラウンジ全体の様子

羽田空港キャセイパシフィック航空ラウンジのシャワールーム

羽田空港キャセイパシフィック航空ラウンジにシャワールームの設置はありません。

シャワーを利用されたい場合は、JALサクララウンジやプライオリティパスラウンジの「Sky Lounge South」を利用するようにしましょう。

世界中の空港ラウンジが無料で使い放題になる最強のクレジットカードとは!?

成田空港ANAラウンジの入り口

・空港での待ち時間を、快適で贅沢な時間に変えたい....
・旅のスタートを、特別なひとときにしたい....
・美味しいご飯やアルコールを無料で楽しみたい....

そんな願いを叶えるのが、プライオリティパスです。

世界約1,700箇所以上の空港ラウンジやレストランを無料で利用できるこのサービスは、旅好きにとって夢のような特典。

ただし、空港ラウンジ・レストランを無制限で利用できるプレステージ会員の場合、日本円で約70,000円の年会費を支払わなければなりません....

サラリーマン・フリーランスで約70,000円もする年会費なんて支払えない....

大丈夫です。ご安心ください。

実は、1円も払わずにプライオリティパスを手に入れる方法があるのです。

セゾンプラチナビジネスアメックスカードの新券面

その秘密は、発行するだけで初年度年会費無料(通常:22,000円(税込))セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®カードにあります。

セゾンプラチナビジネスアメックスを発行すると、プライオリティパスを年間無制限で無料で利用できるプレステージ会員のプライオリティパスが無料付帯されます。

そのため、カード保有中は、空港ラウンジ・空港レストラン・リラクゼーション施設を無制限で利用OK!

Yusuke

「ビジネスカードって難しそう…」
「審査が厳しいのでは?」

そんな心配は無用!

セゾンプラチナビジネスカードはサラリーマンやフリーランスの方も申し込みOK。

私自身、年収300万円程度の中小企業勤務時代に審査を通過しました。
プラチナカードと聞くとハードルが高く感じますが、通過率は高い傾向にあるようです。

プライオリティパスを発行すると、例えば下記のようなラウンジやレストランを無料で利用できるようになります。

TIATLOUNGE内の様子

羽田空港TIAT LOUNGE

成田空港道頓堀くり田のステーキセット

成田空港 道頓堀くり田

仁川空港スカイハブラウンジ

仁川空港 スカイハブラウンジ

2025年版プライオリティパス比較表

参考として、プライオリティパスを発行できるクレジットカードの比較表を作成してみました。

やはりセゾンプラチナビジネスアメックスは他社のクレジットカードと比較しても魅力的なカードです。

また、プライオリティパスだけでなく、下記のような魅力的な特典も付帯されています。

・初年度年会費無料
・国内空港ラウンジ無料
・タブレットホテル会員権が無料(通常:年会費16,000円 税込)
・JALマイルの還元率が最大1.125%(SAISONマイルクラブへの入会(5500円税込)が条件)
・最高1億円の海外旅行保険付帯
・国内ホテル・レストランの優待オントレ entréeが無料
・セゾンプレミアムレストランby接待日和が無料(通常:33,000円)
・一休ダイヤモンド会員が半年間無料
・セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュが無料(入会金330,000円、年会費275,000円)
・24時間対応のコンシェルジュサービス
・ABEMAプレミアム1ヶ月間無料
・毎週木曜日TOHOシネマズの映画が大人1,200円で鑑賞可能

現在、10分に1枚のペースで申し込みが殺到している人気カード。

このままでは、初年度年会費無料などの特典が改悪される可能性も....。

セゾンプラチナビジネスアメックスカードについて説明したオリジナル作成のマンガ画像

カードの特典が改悪される前に、セゾンプラチナビジネスアメックスを発行して、2025年のゴールデンウィークや夏休みの旅行を存分に楽しんでくださいね!

\発行のみで初年度年会費無料

羽田空港キャセイラウンジは羽田空港No1のビジネスクラスラウンジだと思う

羽田空港キャセイラウンジ全体の様子

今回は羽田空港第3ターミナル内にあるキャセイラウンジの様子をお届けしてきました。

羽田空港のキャセイラウンジは私がこれまで利用してきた空港ラウンジの中でもトップクラスで居心地が良かったです。

出来立ての担々麺のクオリティも素晴らしく大満足!

ぜひJALビジネスクラスなどを利用する際はサクララウンジだけでなく、キャセイラウンジも利用されてみてください。