本記事はプロモーションを含みます

【2025年版】ジンエアーの手荷物ルールは厳しい?預け手荷物と機内持ち込みを解説

韓国のLCC会社でも特にサービスに定評があるジンエアー。

LCCながらも無料の受託手荷物や機内でドリンクが付いているなど、他のLCC会社とはワンランク上のサービスを提供しています。

一方でLCC会社ということもあることから、「手荷物のルールが厳しかった」という声を多く聞きます。

そこで今回は、ジンエアーの手荷物のルールを受託手荷物、機内持ち込みの手荷物に分けて解説していきます。

ジンエアーを利用して韓国に行かれる方はぜひ参考にしてみてくださいね!

*この記事は日本⇄韓国路線を中心に作成しています。

この記事を書いた人

マイルの覇王運営者 Yusukeの顔写真

Yusuke

  • 28歳、都内在住
  • ホテルステイは年間70泊以上
  • これまで発行したクレジットカードは30枚以上
  • Yusukeのプロフィールはこちら
  • Xにて旅に関する情報を毎日発信中!

\旅好きのあなたへ/

世界中の空港ラウンジが
無料で使い放題の最強クレカ!

セゾンプラチナビジネスアメックスカードの新券面

\初年度年会費無料/

ジンエアーの受託手荷物ルール

ソウル・ホンデの街並み

まずは受託手荷物のルールを確認していきましょう。

ジンエアーの場合、全ての予約の種類で無料の受託手荷物の枠が用意されています。

受託手荷物のルールは以下の通りです。

路線 無料受託手荷物
日本、韓国国内、 東南アジア、中国本土, 香港、マカオ、台湾 15kgまで無料
グアム 手荷物2個まで(23kg以下まで無料)

受託手荷物が超過してしまった場合

無料の受託手荷物の枠を超えて荷物を預けたい場合、超過料金が発生します。

超過料金については出発24時間前にインターネットやカスタマーセンターで申し込む事前購入割引料金と空港当日に手荷物の超過料金では値段が異なるので確認しておきましょう。

空港当日の超過料金

まずは空港当日の超過料金は1kgごとに請求され以下のようになっています。

支払はウォンまたはUSドルとなっています。
2025年現在はドル高、円安の影響を強く受けているのでウォンでの支払いをおすすめします。

路線 料金(1kg当たり)
韓国(国内線) 3,000ウォン
日本/中国 12,000ウォン/USD12
香港/マカオ/台湾 15,000ウォン/USD15
東南アジア 18,000ウォン/USD18
オセアニア(グアム) 1個(23kg)あたり50,000ウォン/USD50

事前購入の場合

また、事前にオンライン、カスタマーサービスセンターにて購入の場合、5kgごとの購入になり価格は以下の通りです。

路線 料金(5kg当たり)
韓国(国内線) 10,000ウォン
日本/中国 45,000ウォン/USD45
香港/マカオ/台湾 55,000ウォン/USD55
東南アジア 65,000ウォン/USD65
オセアニア(グアム) 1個あたり40,000ウォン/USD40

ジンエアーのカスタマーサポートに問い合わせたところ事前購入での1kg単位の購入はできないそうです。

なので明らかに手荷物量が超えていない場合は空港当日、重量を計測してから超過料金を支払った方が良いかもしれませんね。

受託手荷物は同行者の重量と合算が可能

友人や家族とジンエアーを利用する場合、手荷物の合算ができます。

多くの航空会社が手荷物の合算を認めない中、ジンエアーはかなり良心的。

例えば日本⇄韓国線を利用する場合、ご自身の荷物が15kgを超えそうな場合、友人が15kg超えず、合計30kg以内に収まる場合は超過料金は発生しません。

ゴルフバックも預けることは可能

ゴルフバッグも受託手荷物として預けられ、無料受託手荷物の枠に収まる重さであれば追加料金は発生しません。

サイズの大きいスポーツ用品を預ける場合は追加料金が発生する

サーフボードや自転車、スキー用品などは無料受託手荷物の範囲内+1,000円支払うことで受託手荷物として預けられます。

\ソウルの人気ホテルが最大75%OFF!/

受託手荷物優先受け取りサービス

ジンエアーでは受託手荷物の優先受け取りサービスを提供しています。

手荷物はなるべく早く受け取りたい、電車の時間に乗り遅れたくないといった方はぜひオプションとして検討してみてはいかがでしょうか。

国内線、国際線それぞれの価格は下記の通りです。

路線 料金
韓国(国内線) 3,000ウォン
国際線 6,000ウォン/USD6

ジンエアーの機内持ち込みルール

イテウォンから眺めるナムサンタワー

次に機内持ち込みのルールについて確認していきましょう。

機内持ち込みのルールは以下の通りです。

機内持ち込みのルール

・手荷物の三辺の合計が115cm以内
・手荷物の重さが10kg以内
・身の回りの品

(ノートPCやハンドバッグ等)を1個まで持ち込み可能

ちなみに、三辺の合計が115cmというサイズは、標準的なSサイズのキャリケースを持ち込めるサイズになっています。

機内持ち込みが禁止&制限されているもの

ジンエアーで機内持ち込みが制限されているものは、以下の通りです。

以下に該当する品目は機内に持ち込むことができず、受託手荷物として預ける必要があります。

ナイフ、カッターナイフ、その他槍/刀などの品
ゴルフクラブ、ダンベル、その他スポーツ用品
すべての銃器
手錠、防犯スプレー、その他護身用品
斧、ハンマー、きり、その他工具類

出典: ジンエアー公式サイト

液体類の機内持ち込みルール

韓国はコスメ大国ということもあり、コスメグッズ等を購入される方は多いはずです。

液体類の機内持ち込みのルールについてしっかり確認しなければ空港で破棄される恐れがあるのでしっかり確認しておきましょう。

液体類の持ち込み制限は以下の通りです。

液体類の機内持ち込みのルール

・容器1つにつき100ml以下で容器は1ℓ以下の透明なジッパーバッグに入れること

・1ℓ以下の透明なジッパーバッグの機内持ち込みは1個まで

・ベビーフードや常用の薬は機内で服用される量のみ持ち込み可能

・空港免税店で購入した液体類(お酒・香水)に関しては、「Security Tamper-Evident Bag」に入った商品のみ機内に持ち込み可能

\ソウルの人気ホテルが最大75%OFF!/

リチウムバッテリーについて

スマホの充電器やポケットWiFiなどに搭載されているリチウムバッテリーは火災の危険性があるため、旅行中の個人目的で使用される場合のみ持ち込みが可能となっています。

空港でチェックインを行う前に必ず、スマホの充電器やポケットWiFiにリチウムバッテリーが搭載されていないかどうか確認しておきましょう。

リチウムバッテリーの許容量は以下のようになっています。

バッテリー種類 100 Wh/リチウム含有量2g未満 100〜160 Wh/リチウム含有量2〜8g 160 Wh以上/リチウム含有量8g以上
機器に装着されたバッテリー 1名当たり最大15個まで
(受託手荷物量を含む)
個人使用 不可
予備バッテリー 5個まで
(受託手荷物で預けることは不可)
搭乗者1人あたり2点
(受託手荷物で預けることは不可)
不可

リチウムバッテリーの情報について詳しく知りたい方はジンエアーの公式サイトをご確認ください。

世界中の空港ラウンジが無料で使い放題になる最強のクレジットカードとは!?

成田空港ANAラウンジの入り口

・空港での待ち時間を、快適で贅沢な時間に変えたい....
・旅のスタートを、特別なひとときにしたい....
・美味しいご飯やアルコールを無料で楽しみたい....

そんな願いを叶えるのが、プライオリティパスです。

世界約1,700箇所以上の空港ラウンジやレストランを無料で利用できるこのサービスは、旅好きにとって夢のような特典。

ただし、空港ラウンジ・レストランを無制限で利用できるプレステージ会員の場合、日本円で約70,000円の年会費を支払わなければなりません....

サラリーマンで約70,000円もする年会費なんて支払えない....

大丈夫です。ご安心ください。

実は、1円も払わずにプライオリティパスを手に入れる方法があるのです。

セゾンプラチナビジネスアメックスカードの新券面

その秘密は、初年度年会費無料(通常:22,000円(税込))で発行できるセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®カードにあります。

セゾンプラチナビジネスアメックスを発行すると、プライオリティパスを年間無制限で無料で利用できるプレステージ会員のプライオリティパスが無料付帯されます。

そのため、カード保有中は、空港ラウンジ・空港レストラン・リラクゼーション施設を無制限で利用OK!

Yusuke

「ビジネスカードって難しそう…」
「審査が厳しいのでは?」

そんな心配は無用!

セゾンプラチナビジネスカードはサラリーマンやフリーランスの方も申し込みOK。

私自身、年収300万円程度の中小企業勤務時代に審査を通過しました。
プラチナカードと聞くとハードルが高く感じますが、通過率は高い傾向にあるようです。

プライオリティパスを発行すると、例えば下記のようなラウンジやレストランを無料で利用できるようになります。

TIATLOUNGE内の様子

羽田空港TIAT LOUNGE

成田空港道頓堀くり田のステーキセット

成田空港 道頓堀くり田

仁川空港スカイハブラウンジ

仁川空港 スカイハブラウンジ

2025年版プライオリティパス比較表

参考として、プライオリティパスを発行できるクレジットカードの比較表を作成してみました。

やはりセゾンプラチナビジネスアメックスは他社のクレジットカードと比較しても魅力的なカードです。

また、プライオリティパスだけでなく、下記のような魅力的な特典も付帯されています。

・初年度年会費無料
・国内空港ラウンジ無料
・タブレットホテル会員権が無料(通常:年会費16,000円 税込)
・JALマイルの還元率が最大1.125%(SAISONマイルクラブへの入会(5500円税込)が条件)
・最高1億円の海外旅行保険付帯
・国内ホテル・レストランの優待オントレ entréeが無料
・セゾンプレミアムレストランby接待日和が無料(通常:33,000円)
・一休ダイヤモンド会員が半年間無料
・セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュが無料(入会金330,000円、年会費275,000円)
・24時間対応のコンシェルジュサービス
・ABEMAプレミアム1ヶ月間無料
・毎週木曜日TOHOシネマズの映画が大人1,200円で鑑賞可能

現在、10分に1枚のペースで申し込みが殺到している人気カード。

このままでは、初年度年会費無料などの特典が改悪される可能性も....。

セゾンプラチナビジネスアメックスカードについて説明したオリジナル作成のマンガ画像

カードの特典が改悪される前に、セゾンプラチナビジネスアメックスを発行して、2025年のゴールデンウィークや夏休みの旅行を存分に楽しんでくださいね!

\総額100万円以上相当の特典付き!

ジンエアーを利用して思い出に残る韓国旅行を楽しもう!

ホンデのストリート

今回はジンエアーの受託手荷物と機内持ち込みのルールについてご紹介してきました。ジンエアーは他のLCC会社に比べると、そこまで手荷物のルールが厳しいといった印象は受けませんでした。

全ての予約の種類に無料の受託手荷物枠が付いている点や手荷物の超過料金が安いところは現地でお買い物をする方にとって良心的な価格設定です。

ぜひジンエアー航空を利用して素敵な空の旅を楽しんでくださいね。

*受託手荷物、機内持ち込みの手荷物について今回紹介した品目以外にも手荷物として禁止されているものが存在します。もし預けられるかどうか不安な方は事前にジンエアーのカスタマーサポートもしくは搭乗日に空港チェックインカウンターで必ず問い合わせるようにしていただけるようお願い致します。

コメント一覧
  1. 先日、アゴダでジンエアーを予約したのですが、預け荷物を問い合わせたところ、0キロで
    通常のキャリーでも超過手荷物で追加購入が必要と言われたのですが、15kg以内は無料預けが申請なしでできましたか?

    突然の質問すみません。
    ご返信いただけると嬉しいです。
    よろしくお願いいたします。

コメントを残す