本記事はプロモーションを含みます

The RuMa Hotel and Residencesの朝食を徹底レビュー!

前回はTheRuMa Hotel and Residencesのスイートルームのお部屋紹介をしてきました。

RuMaホテルレジデンスの宿泊記の第二回に当たる今回は朝食についてご紹介していきたいと思います。

この記事を書いた人

マイルの覇王運営者の顔

Yusuke

  • 株式会社ラックコミュニケーションズ代表
  • ホテルステイは年間70泊以上
  • これまで発行したクレジットカードは30枚以上
  • Yusukeのプロフィールはこちら
  • Xにて旅に関する情報を毎日発信中!

\旅行好き必見/

世界中の空港ラウンジが使い放題!
初年度年会費無料の最強クレカ!

RuMaホテルレジデンスの宿泊記

前回から全3回に分けて「TheRuMa Hotel and Residences」の魅力についてたっぷりとご紹介しています。

第一回 RuMaホテルレジデンス【お部屋編】

今回→第二回 RuMaホテルレジデンス【朝食編】

第三回 RuMaホテルレジデンス【プール編】

RuMaレジデンスの朝食を紹介

RuMaレジデンスの朝食はホテル2階にある「ATAS」というモダンマレーシア料理が楽しめるレストランでいただきます。席に案内されるとコーヒーか紅茶か質問されテーブルまで運んできてくれます。

デニッシュ系のパン

お料理をチェックしていきましょう。

パンはデニッシュ系からドーナツやマフィンまで幅広い種類が置いてあります。木箱に入っていて見るだけで楽しい!

パンが無くなる度に、スタッフの方が出来立てのパンを補充しているようでした。

ドーナツやマフィン

パターの風味がしっかり伝わってくるパンが多かったです。なによりも出来立てのパンを食べれるというのは格別ですよね!

フルーツ

フルーツの種類も豊富。日本ではあまり見かけないような不思議な味のするフルーツも数多くありました。

グラノーラ

グラノーラやヨーグルトのトッピングにのせるドライフルーツやナッツ類の種類も非常に豊富です。

搾りたてのフルーツジュース

搾りたてのフルーツジュースもあります。果肉がしっかり残っていてすごくおいしかったです。

朝食のお料理やドリンクの種類は全てとなります。品数が少なすぎてさすがにびっくりしました。ホットミールもなければ卵料理もない。ちょっとこれはヒドいと思いました。。。

朝食メニュー表

卵料理やホットミールを食べたければ追加料金を支払って注文してね。と言われメニューを渡されました。値段はそこまで高くはないのですが、ちょっとこれはがっかり。高級ホテルなのに朝食のメインがパンとフルーツって寂しすぎですよ。。。

ピックアップした料理

結局、そこまでお腹が空いていなかったので、軽めにパンとフルーツ、ヨーグルトを食べ早々に退散しました。

2泊目はインルームダイニングを注文してみた

インルームダイニング注文票

朝食の内容があまりにもショックだったので、2泊目はインルームダイニングを注文することに。インルームダイニングは4つの朝食の種類の中から選び、その中からパンの種類や飲み物の種類を選びます。

一番ベーシックな「RuMa Breakfast」をチョイスしてみました。最後に朝食の配達時間を設定し、お部屋のドアノブに注文票を吊るせば注文完了です。

RuMaBreakfast

配達時間を朝9時に指定したところ、配達時間の5分前にはスタッフの方が朝食を持ってきてくれました。「RuMa Breakfast」の朝食の中身は、パン3種類、自家製グラノーラ、ヨーグルト、フルーツの盛り合わせ、目玉焼き、スイカジュースとアーモンドミルク、コーヒーとなっています。コーヒーも何杯でもおかわりできるようにポットに入っています。

ちなみに、インルームダイニングを現金で支払おうとすると、税・サービス料込みで1900リンギほどです。日本円だと5000円ぐらいですね。

RuMaBreakfast2

やはりパンがおいしい。ここまでおいしいパンをホテルで食べたことがこれまでに無かったので朝から感動しました!

今回初めてインルームダイニングで朝食を食べてみたのですが、インルームダイニングも正直悪くないですね。むしろハマりそうです笑

わざわざ身支度を整えて朝食会場に向かわなくも、指定した時間に朝食を届けてくれて、バスローブを着たままお部屋でプライベートな朝食の時間を楽しむことができる。これって最高の贅沢ですよね。

朝食を終えると、内線でフロントに連絡をすればお皿を下げにスタッフの方がきてくれます。

世界中の空港ラウンジが「無料で使い放題できる」クレジットカードとは!?

成田空港ANAラウンジの入り口

  • 空港での待ち時間を、快適で贅沢な時間に変えたい....
  • 旅のスタートを、特別なひとときにしたい....
  • 美味しいご飯やアルコールを無料で楽しみたい....

世界約1,700箇所以上の空港ラウンジやレストランを無料で利用できるこのサービスは、旅好きにとって夢のような特典ですが、空港ラウンジ・レストランを無制限で利用できるプレステージ会員の場合、日本円で約70,000円の年会費を支払わなければなりません。

サラリーマン・フリーランスで70,000円もする年会費なんて支払えない....

大丈夫です。ご安心ください!

実は、1円も払わずにプライオリティパスを手に入れる方法があるのです。

それは、初年度年会費無料(通常:33,000円(税込))セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®カードを発行するだけです。※2025年6月にカード発行した場合、2026年8月年会費33,000円引落

セゾンプラチナビジネスアメックスカードについて説明したオリジナル作成のマンガ画像

セゾンプラチナビジネスアメックスを発行すると、プライオリティパスを年間無制限で無料で利用できるプレステージ会員のプライオリティパスが無料付帯されます。

そのため、カード保有中は、空港ラウンジ・空港レストラン・リラクゼーション施設を無制限で利用OK!

Yusuke

「ビジネスカードって難しそう…」
「審査が厳しいのでは?」

そんな心配は無用!

セゾンプラチナビジネスカードはサラリーマンやフリーランスも申し込みOK。

私自身、年収300万円程度の中小企業勤務時代に審査を通過しました。
プラチナカードと聞くとハードルが高く感じますが、通過率は高い傾向にあるようです。

プライオリティパスを発行すると、下記のようなラウンジやレストランを無料で利用できるようになります。

TIATLOUNGE内の様子

羽田空港TIAT LOUNGE

成田空港道頓堀くり田のステーキセット

成田空港 道頓堀くり田

仁川空港スカイハブラウンジ

仁川空港 スカイハブラウンジ

2025年6月更新のプライオリティパス比較表

参考として、プライオリティパスを発行できるクレジットカードの比較表を作成してみました。

やはりセゾンプラチナビジネスアメックスは他社のクレジットカードと比較しても魅力的なカードです。

さらに、セゾンプラチナビジネスアメックスは、プライオリティパスだけでなく、下記のような魅力的な特典も付帯されています。

  • 初年度年会費無料(通常:33,000円税込)
  • 空港レストランやリラクゼーション施設の割引あり
  • タブレットホテル会員権が無料(通常:年会費16,000円 税込)
  • セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュが無料(入会金330,000円、年会費275,000円 税込)
  • セゾンプレミアムレストランby招待日和が無料(通常:33,000円 税込)
  • 一休ダイヤモンド会員が半年間無料(約30万円相当)
  • プライオリティパス(約70,000円)
  • ABEMAプレミアム1ヶ月間無料(月1,080円 税込)
  • 国内空港ラウンジ無料
  • JALマイルの還元率が最大1.125%(SAISONマイルクラブへの入会(5500円税込)が条件)
  • 最高1億円の海外旅行保険付帯
  • 国内ホテル・レストランの優待オントレ entreeが無料
  • 24時間対応のコンシェルジュサービス
  • 毎週木曜日TOHOシネマズの映画が大人1,200円で鑑賞可能
  • 星野リゾートの最大40%優待割引率
  • サイバー保険
  • ゴルファー保険
  • 手荷物/コート一時預かりサービス

→合計:1,047,080円相当

現在、セゾンプラチナビジネスアメックスは、10分に1枚のペースで申し込みが殺到している人気のクレジットカードです。

しかし、初年度年会費無料などセゾンプラチナビジネスアメックスの特典がいつ改悪されるか分かりません。

カードの特典が改悪される前に、セゾンプラチナビジネスアメックスを発行して、2025年の夏休みシーズン・連休休みの旅行を存分に楽しんでくださいね!

\初年度年会費無料

RuMaレジデンスの朝食は改善の余地あり

ATAS店内

今回はRuMaレジデンスの朝食についてご紹介してきました。RuMaレジデンスの朝食はお料理の品揃えが過去最低でした。なので、「ホテルの一番の楽しみ朝食!」といった方はあまりおすすめできません。

ですが、インルームダイニングは満足度が高く、またRuMaレジデンスを再訪する際にはぜひ利用したいと思えるような内容でしたよ。

合わせて読みたい記事はコチラ