本記事はプロモーションを含みます

JAL国際線ビジネスクラス搭乗記!(フランクフルト→成田)JL408便

今回はフランクフルトから日本へ帰国する際に利用した、JAL国際線ビジネスクラス(JL408便)の搭乗レビューをお届けしていきます。

「JAL国際線長距離線のシートは?」「機内食はどんな感じ?」などなど、搭乗する前に気になるポイントを詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

結論、ヨーロッパ線はJALよりもANAかなーと思いました。

この記事を書いた人

マイルの覇王運営者 Yusukeの顔写真

Yusuke

  • 28歳、都内在住
  • ホテルステイは年間70泊以上
  • これまで発行したクレジットカードは30枚以上
  • Yusukeのプロフィールはこちら
  • Xにて旅に関する情報を毎日発信中!

JL408便 フランクフルト→成田ビジネスクラスの基本情報

JALボーイング787-9

便名 JL408
路線 フランクフルト→成田
使用機材 ボーイング787-9
フライト時間 12時間30分

 

まずはJALラウンジへ

フランクフルト国際空港のチェックインカウンター

カウンターは出発時間の3時間前にオープン。

エコノミークラス・ビジネスクラスほとんど混んでいることなく、スムーズにチェックインできました。

フランクフルト国際空港は搭乗ゲート付近で手荷物検査等を行うため、制限エリアにはスムーズに移動できます。

プライオリティレーン

ビジネスクラスの搭乗客は搭乗ゲート付近の手荷物検査で優先レーンを利用できます。

出発時刻ギリギリまでラウンジでくつろげるのはありがたいですね。

JALサクララウンジの入り口

フランクフルト国際空港には欧州唯一のJALサクララウンジがあります。

JALサクララウンジの様子

サクララウンジでは、フランクフルトでラーメンの名店を構える「MUKU」監修のまかないカレーがいただけたり、長距離フライトに備えてシャワールームが使えたりできます。

フランクフルト国際空港のJALラウンジのレビューは下記記事をご確認ください。

関連記事>>フランクフルト国際空港JALサクララウンジを徹底レビュー!

Yusuke

余談として、フランクフルト国際空港にはプライオリティパスラウンジが数多くあります!

プライオリティパスを新規で発行予定の方は初年度年会費無料(通常:22,000円(税込))のセゾンプラチナビジネスアメックスが断然おすすめ!

プライオリティパスのプレステージ会員に無料でなれるだけでなく、空港レストランも使い放題!

ビジネスカードという位置付けですが、フリーランスやサラリーマンの方も申し込みOK。

楽天プレミアムカードの切り替えにもおすすめです!

関連記事>>プライオリティパス付き最安おすすめクレジットカードを徹底比較【2025年版】

\世界中の空港ラウンジがタダで使い放題!/
初年度年会費無料!

JAL408フランクフルト→成田ビジネスクラスの機内(ボーイング787-9)

JALスカイスイートの座席

JAL408フランクフルト→成田ビジネスクラスのシートはJALスカイスイートになります。

別角度から撮影したJALスカイスイートの座席

シートの配列は2-2-2となっていますが、どの席からも隣人を遮ることなく、通路に出れるような設計になっています。

今回は通路側の2Cという席に着きました。

充電のコンセントもあるため、スマホの充電に助かる。

JALスカイスイートのシートボタン

ボタンひとつでリクライニングやフルフラットなどにシートを調整できます。

荷物置きの空間

荷物置きにぴったりのちょうど良い空間もあります。

23インチのモニター

モニターはタッチ式の23インチとかなり大きめ。

大迫力で映像を楽しめます。

タッチ式のパネル

モニターとシートはやや離れているのでタッチ式のリモコンを使って色々と操作できるのが便利でした。

シートに着席した際の隣の座席の見え方

隣の人の視界が入らないような仕切りがあり、片方はプライベートな空間になるのですが、

通路側の方のモニターが視界に入ってしまい、なんか居心地が悪い。

特に寝るときはアイマスクが必須です。

JALスカイスイートIIIの機材

個人的にはプライベートな空間を保てるJALスカイスイートIIIの方が好み。

窓側の席は全て窓側を向いているため、隣の方のモニターや視線を感じなくて済みます。

JALスカイスイートの中央座席

一方でカップルや夫婦で旅行される方は中央の座席だと、プライベートな空の旅を楽しめるのでおすすめですよ。

23インチのタッチパネル

もちろんフルフラットにすることも可能で、長距離路線でも熟睡できます。

JAL長距離路線の場合、エアウィーブと共同開発したマットレスも支給されます。

フルフラットにした際のシート

実際に利用してみて、入眠しやすく、機内ながらもアイマスクを活用し熟睡できました。

スリッパ

ここからはアメニティの紹介をしていきます。

スリッパ。

高級ホテルで用意されているようなクオリティ。

アメニティポーチ

アメニティポーチは「HERALBONY」というブランドとのコラボ。

中には歯ブラシやアイマスクなどが入っていました。


個人的にはメゾンキツネとコラボしたポーチの方が日常使いしやすく欲しかったかな。

\世界中の空港ラウンジがタダで使い放題!/
初年度年会費無料!

JAL408フランクフルト→成田ビジネスクラスの機内食

おしぼり

離陸から30分ほどで機内食が開始します。

フランクフルト→成田便は出発時間は19時ということもあり、ディナー形式の料理が提供されます。

まずは温かいおしぼりを受け取り、リフレッシュします。

シャンパンとナッツ

テーブルクロスが敷かれ、ディナーの開始です。

まずはシャンパンを。

シャンパーニュ ドラピエ

シャンパンの銘柄はJALビジネスクラスでお馴染みの「シャンパーニュ ドラピエ カルト・ドール ブリュット NV」

1本5,000円程度のシャンパンです。

おつまみにナッツとチーズ&オリーブをいただきます。

JALビジネスクラス機内食の前菜

続いて前菜とブレッド。

前菜は鴨のスモークにヤギのチーズとサラダやパスタといった構成。

味は普通かな。

シンガポール線で食べたJALビジネスクラス機内食の前菜

以前、羽田→シンガポール線JALビジネスクラスに搭乗した際にいただいた前菜は盛り付けも美しく、味も美味しかったので期待していたのですがやや期待外れでした。

JALビジネスクラス機内食のメイン料理

メインはドイツ産の牛フィレ肉。

これは完全に美味しくない...

量も少ないし、ほんとにこれフィレ肉か?と思うぐらい肉が硬い。

スポンジケーキ

最後にスポンジケーキをいただき、これにて機内食は終了です。

モニター画面で映画を鑑賞

せっかく楽しみにしていた機内食が不発続きでがっかり...

諦めて、シャンパンを飲みながら映画を楽しみます。

日系のエアラインは洋画に日本語の字幕が入ってたり、日本のドラマやドキュメンタリー映像が豊富にあったりとエンターテイメントが充実しているので良いですよね◎

九州じゃんがら とんこつ風味噌ラーメン

夜食にJAL特製 『九州じゃんがら』 とんこつ風味噌ラーメンを。

動物性原材料を利用していないSDGsなラーメン。

JALビジネスクラスの機内食 朝食

到着1時間半前に、2回目の機内食が提供されます。

私は和食を選択。

俵ご飯に鮭の西京焼き、味噌汁、にんじんの和え物といった健康的な朝食。

夜にいただいた洋食と異なり、こちらはクオリティが高かった。

外国出発便でも和食を選択した方が正解かもしれません。

世界中の空港ラウンジが無料で使い放題になる最強のクレジットカードとは!?

成田空港ANAラウンジの入り口

・空港での待ち時間を、快適で贅沢な時間に変えたい....
・旅のスタートを、特別なひとときにしたい....
・美味しいご飯やアルコールを無料で楽しみたい....

そんな願いを叶えるのが、プライオリティパスです。

世界約1,700箇所以上の空港ラウンジやレストランを無料で利用できるこのサービスは、旅好きにとって夢のような特典。

ただし、空港ラウンジ・レストランを無制限で利用できるプレステージ会員の場合、日本円で約70,000円の年会費を支払わなければなりません....

サラリーマンで約70,000円もする年会費なんて支払えない....

大丈夫です。ご安心ください。

実は、1円も払わずにプライオリティパスを手に入れる方法があるのです。

セゾンプラチナビジネスアメックスカードの新券面

その秘密は、初年度年会費無料(通常:22,000円(税込))で発行できるセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®カードにあります。

セゾンプラチナビジネスアメックスを発行すると、プライオリティパスを年間無制限で無料で利用できるプレステージ会員のプライオリティパスが無料付帯されます。

そのため、カード保有中は、空港ラウンジ・空港レストラン・リラクゼーション施設を無制限で利用OK!

Yusuke

「ビジネスカードって難しそう…」
「審査が厳しいのでは?」

そんな心配は無用!

セゾンプラチナビジネスカードはサラリーマンやフリーランスの方も申し込みOK。

私自身、年収300万円程度の中小企業勤務時代に審査を通過しました。
プラチナカードと聞くとハードルが高く感じますが、通過率は高い傾向にあるようです。

プライオリティパスを発行すると、例えば下記のようなラウンジやレストランを無料で利用できるようになります。

TIATLOUNGE内の様子

羽田空港TIAT LOUNGE

成田空港道頓堀くり田のステーキセット

成田空港 道頓堀くり田

仁川空港スカイハブラウンジ

仁川空港 スカイハブラウンジ

2025年版プライオリティパス比較表

参考として、プライオリティパスを発行できるクレジットカードの比較表を作成してみました。

やはりセゾンプラチナビジネスアメックスは他社のクレジットカードと比較しても魅力的なカードです。

また、プライオリティパスだけでなく、下記のような魅力的な特典も付帯されています。

・初年度年会費無料
・国内空港ラウンジ無料
・タブレットホテル会員権が無料(通常:年会費16,000円 税込)
・JALマイルの還元率が最大1.125%(SAISONマイルクラブへの入会(5500円税込)が条件)
・最高1億円の海外旅行保険付帯
・国内ホテル・レストランの優待オントレ entréeが無料
・セゾンプレミアムレストランby接待日和が無料(通常:33,000円)
・一休ダイヤモンド会員が半年間無料
・セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュが無料(入会金330,000円、年会費275,000円)
・24時間対応のコンシェルジュサービス
・ABEMAプレミアム1ヶ月間無料
・毎週木曜日TOHOシネマズの映画が大人1,200円で鑑賞可能

現在、10分に1枚のペースで申し込みが殺到している人気カード。

このままでは、初年度年会費無料などの特典が改悪される可能性も....。

セゾンプラチナビジネスアメックスカードについて説明したオリジナル作成のマンガ画像

カードの特典が改悪される前に、セゾンプラチナビジネスアメックスを発行して、2025年のゴールデンウィークや夏休みの旅行を存分に楽しんでくださいね!

\総額100万円以上相当の特典付き!

JALビジネスクラスは正直いまいちだった。

JAL B787-9の機材

今回はフランクフルト→成田、JALビジネスクラスの搭乗レビューをお届けしてきました。

楽しみにしていた機内食のクオリティはイマイチ、シートもイマイチでJALってこんなもんかーと。

たまたまだとは思いますが接客は最悪。
あまりにひどい内容だったので、ブログ内で記載するのは伏せておきます。

以前、JAL羽田→シンガポール便でビジネスクラスを利用した際は満足度が高かった分、落胆が激しすぎました。

今後、長距離線を利用する際はANAを積極的に利用しと思った搭乗でした。