
旅行中の宿泊料金を節約したいなら、Booking.comの割引サービスを活用しましょう。
常時さまざまなセールやキャンペーンを行っており、時期によっては割引クーポンの配布などもあるリーズナブルな予約サイトです。
この記事では、2025年4月最新版のBooking.comの割引クーポン情報や開催中のセール&キャンペーン情報について徹底解説していきます。
タップできるもくじ
Booking.com割引クーポンコード最新情報まとめ
格安で宿泊できるBooking.comですが、実は割引クーポンの配布は基本的に行われていません。
検索結果を見ると、「50%割引クーポン配布中」などのページが表示されていますが、2025年4月現在、クーポンの配布は一切行われていません。
大型連休や長期休暇に合わせて期間限定で割引クーポンが提供されることはあるものの、基本的には割引クーポンの出現率は低い傾向にあります。
ただし、お得なキャンペーンは常時開催されているため、「できるだけ安く泊まれるホテルを探している」「旅行にかかる移動費や宿泊費を抑えて観光やグルメにお金を使いたい」という方にとっては利用価値のある旅行予約サイトとなっています。
ちなみに、格安海外旅行サイト「アゴダ」では、毎月お得な割引クーポンを配布しています。
関連記事>>【2025年4月最新】アゴダ割引クーポンコードまとめ!使い方も徹底解説!
開催中のセール&キャンペーン情報
2025年4月時点で開催されているセールやキャンペーンは、下記の通りです。
・Geniusプログラム
・メルマガ登録で50%オフ
ここでは、それぞれのセールやキャンペーンの詳細について説明していきます。
Geniusプログラム
頻繁にBooking.comで予約するなら、常時実施しているキャンペーン・Geniusプログラムへの登録がおすすめです。
GeniusプログラムはBooking.comの無料アカウントを作成するだけで利用できるシステムで、予約頻度に応じてレベル1から3まで分類されます。
以下は、Geniusプログラムの各レベルのクリア条件、宿泊先の割引率、得られる特典をまとめた表です。
Geniusレベル | クリア条件 | 宿泊先の割引率 | その他の得られる特典 |
レベル1 | Geniusへログイン | 10% | ・対象プランでレンタカー10%オフ |
レベル2 | 2年間に5件の予約及び利用 | 15% | ・対象プランでレンタカー10%オフ ・対象プランで朝食無料サービス ・対象プランで客室無料アップグレード |
レベル3 | 2年間に15件の予約及び利用 | 20% | ・対象プランでレンタカー10%オフ ・対象プランで朝食無料サービス ・対象プランで客室無料アップグレード ・宿泊予約の優先サポート |
レベル1は登録するだけで全員に割り当てられるGeniusレベルで、自動的に宿泊先及びレンタカーが10%オフになります。
また、レベル2では朝食無料サービスや客室無料アップグレードなども利用可能となっており、レベル3では宿泊予約の優先サポートを受けられるシステムです。
利用頻度が増えれば増えるほどお得な旅行を実現できるので、ぜひ無料キャンペーンのGeniusプログラムへ登録してみましょう。
なお、GeniusプログラムはHOLIDAYセールとの併用もOKとなっており、出費を最小限に抑えられる点が魅力です。
メルマガ登録で50%オフ
誰でも手軽に利用できるのが、メルマガ登録による割引セールです。
Booking.comに自身のEメールアドレスを登録すると、掲載されている最安値からさらに最大50%割引に。
登録するだけで誰でも割引の対象となる仕組みで、Booking.comをよりお得に活用したい方におすすめです。
尚、割引を受けられる宿泊先の数などには限りがあるため、気になる場合は早めにチェックしてみましょう。
Booking.comの領収書発行方法
Booking.comで領収書を発行する場合、大きく分けて4つの方法があります。
1つ目は、予約時に発行される予約完了メールを使った発行方法です。
Booking.comで宿泊先を予約すると、登録しているEメールアドレスに予約完了メールが届きます。
予約完了メールを開いて「お支払い確認書をダウンロード」や「印刷用ページ」をクリックし、「支払いの確認書」を開きましょう。
「支払いの確認書」には氏名、決済方法、カード番号、宿泊先施設名、滞在日程などが記載されており、領収書として使用可能となっています。
2つ目は、Booking.comの公式ホームページからダウンロードする方法です。
手順を説明すると、まずブッキングドットコムのログインを済ませ、トップページにある「予約&ご旅行」をクリック。
すると、これまで予約してきたホテルの一覧が表示されるので、領収書を発券したいホテルをクリック。
すると、予約詳細がわかるページに遷移するので、「領収書を印刷」という項目をクリック。
すると、印刷画面が表示されるので、このままコピーしても構いませんし、PDFとしてダウンロードすることも可能です。
関連記事>>Booking.comの領収書を発行する方法【2025年版】
Booking.comへのお問い合わせ先
Booking.comでは、問い合わせに24時間体制で対応しています。
カスタマーサービスへの主な連絡方法は、メッセージの送信か電話の2種類です。
Booking.comの公式ホームページからヘルプセンターのページを開き、「カスタマーサービスにメッセージを送信」と「カスタマーサービスに電話」の下にある「ログイン」もしくは「ログインせずに続行」のいずれかを選びます。
予約番号と暗証番号を入力すると問い合わせ内容を記載する欄が表示され、さらに進むと対応内容などに関する記入欄と予約に関する詳細などを送信可能です。
ただし、進む選択肢によっては、問い合わせ先の電話番号が表示されないこともあります。
ヘルプセンターで電話番号が表示されない場合は、24時間対応の03-6743-6650へ電話しましょう。
世界中の空港ラウンジが無料で使い放題になる最強のクレジットカードとは!?
・空港での待ち時間を、快適で贅沢な時間に変えたい....
・旅のスタートを、特別なひとときにしたい....
・美味しいご飯やアルコールを無料で楽しみたい....
そんな願いを叶えるのが、プライオリティパスです。
世界約1,700箇所以上の空港ラウンジやレストランを無料で利用できるこのサービスは、旅好きにとって夢のような特典。
ただし、空港ラウンジ・レストランを無制限で利用できるプレステージ会員の場合、日本円で約70,000円の年会費を支払わなければなりません....
サラリーマンで約70,000円もする年会費なんて支払えない....
大丈夫です。ご安心ください。
実は、1円も払わずにプライオリティパスを手に入れる方法があるのです。
その秘密は、初年度年会費無料(通常:22,000円(税込))で発行できるセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®カードにあります。
セゾンプラチナビジネスアメックスを発行すると、プライオリティパスを年間無制限で無料で利用できるプレステージ会員のプライオリティパスが無料付帯されます。
そのため、カード保有中は、空港ラウンジ・空港レストラン・リラクゼーション施設を無制限で利用OK!
「ビジネスカードって難しそう…」
「審査が厳しいのでは?」
そんな心配は無用!
セゾンプラチナビジネスカードはサラリーマンやフリーランスの方も申し込みOK。
私自身、年収300万円程度の中小企業勤務時代に審査を通過しました。
プラチナカードと聞くとハードルが高く感じますが、通過率は高い傾向にあるようです。
プライオリティパスを発行すると、例えば下記のようなラウンジやレストランを無料で利用できるようになります。

羽田空港TIAT LOUNGE
成田空港 道頓堀くり田
仁川空港 スカイハブラウンジ
また、プライオリティパスだけでなく、下記のような魅力的な特典も付帯されています。
・初年度年会費無料
・国内空港ラウンジ無料
・タブレットホテル会員権が無料(通常:年会費16,000円 税込)
・JALマイルの還元率が最大1.125%(SAISONマイルクラブへの入会(5500円税込)が条件)
・最高1億円の海外旅行保険付帯
・国内ホテル・レストランの優待オントレ entréeが無料
・セゾンプレミアムレストランby接待日和が無料(通常:33,000円)
・一休ダイヤモンド会員が半年間無料
・セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュが無料(入会金330,000円、年会費275,000円)
・24時間対応のコンシェルジュサービス
・ABEMAプレミアム1ヶ月間無料
・毎週木曜日TOHOシネマズの映画が大人1,200円で鑑賞可能
現在、10分に1枚のペースで申し込みが殺到している人気カード。
このままでは、初年度年会費無料などの特典が改悪される可能性も....。
カードの特典が改悪される前に、セゾンプラチナビジネスアメックスを発行して、2025年のゴールデンウィークや夏休みの旅行を存分に楽しんでくださいね!
Bookin.comで賢く旅行を楽しもう!
出費がかさみやすい宿泊料金ですが、Booking.comを賢く使うことで出費を大幅に節約できます。
無料で手軽に利用できるセールやキャンペーンも頻繁に開催されており、他の予約サイトを使うよりもリーズナブルな旅行を叶えられる点がポイントです。
Booking.comでは領収書の発行や問い合わせにも対応しているので、観光やビジネスでの旅行などさまざまな用途で活用してくださいね。